第293話 座右の銘 |
投稿:院長 |
やまと在宅診療所では、職員一人一人にインタビューをして、それぞれの座右の銘を発表する企画があるのですが、先日、私の出番が回ってきて発表することになりました。 今まで座右の銘など考えたこともなかったので、どんな言葉を選ぶべきなのかしばらく思案することになりました。 まず、他の職員がどんな言葉を選んでいるのか確認してみると、旧連合艦隊司令長官の山本五十六元帥(旧制長岡中学出身で、私の大先輩でもあるのです)の「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」の言葉を選んでいる人が複数いたので、とても誇らしい気分になりました。 山本元帥の残した言葉には、リーダーが他人を動かさなくてはならない時、「自分が模範となり、その意義について語り、相手に敬意を払わなければ人は動いてくれない」という意味が込められています。 一方、自分が何かに取り組み始めた時、何が自分の行動の原動力になるのか考えたところ、直感的に思い浮かんだのが「初心と情熱」です。 人の行動の結果というのは、良い時もあればそうでない時もあります。順調な時ほど奢らず、そうでない時は常に初心(原点)に立ち返り、やりがいを感じて始めたことに対して情熱をもって取り組むことが大切なのではないかと思います。 ところが、情熱の炎というのは、勢いが強ければ強いほど良いというのではなく、がむしゃらな情熱は、いずれエネルギー切れを起こし、「風前の灯火」になってしまうかもしれません。 たいまつの炎のように、自分の道標となるような明るさで自分を照らし続けたいと思っています。 |
2022年11月22日(火) |
第292話 至福の時 |
投稿:院長 |
先日、初めて患者さんの診察でご自宅を伺った時のことです。 診療中に患者さんの息子さんの話題になりました。 その息子さんは、仕事に出かけており不在だったのですが、その仕事というのはマッサージ師。 ご家族の話では、息子さんは帰宅後、毎晩23時まで患者さんの部屋で患者さんにマッサージを施しながら、患者さんと話し込むのが日課なのだそうです。 しかも、その話というのは、何気ない日常の出来事から政治情勢まで、様々な話題に及ぶのです。 患者さんは、とてもしっかりした方で、私に「とても優しい息子です。毎日話をするのが楽しみなんです」と嬉しそうな表情で話をしてくれました。 きっとその日の夜は、どんな医者がやってきたのか話題になったに違いありません。 テレビやインターネットが発達し、学校や職場から帰宅した後は、テレビでバラエティ番組を見たり、スマホばかりを見て過ごす人がとても多いと思います。 そんな中、今日の出来事や社会に起きた出来事を、家族同士で楽しく語り合ったり、時には意見や感想を出しあって議論したりすることは、私の理想とする家族の形なのです。 しかも、息子さんからマッサージを受けながら話をするなんて、大好きな母にマッサージをしながら話をするなんて、患者さんと息子さん双方にとって至福の時に違いありません。 自分の培ったスキルを、自分が信頼している人、自分が尊敬している人、自分が大切にしている人に還元できるなんて、とても素晴らしいことだと思います。 その日の夜、新潟の実家に電話をして、いつもより少しだけ母と長話をすることにしたのでした。 |
2022年11月8日(火) |
第291話 電話の相手とは? |
投稿:院長 |
高齢になると、足腰の衰えから活動範囲が徐々に狭くなったり、親しい友人が亡くなったりで、家族以外の人と話をする機会が少なくなり、寂しい思いをしながら過ごす方が多くなってきます。 さらに、コロナ感染症の流行が加わり、一日中、自宅にこもったまま過ごす方も少なくありません。 数年前、新潟の実家に住む母にスマートフォンタイプの携帯電話(高齢者向けのらくらくスマートフォン)をプレゼントしたのですが、画面のタッチやスライド操作に手間取り、連日私から電話をして猛練習?したところ、徐々に操作ができるようになり、今では親戚や友人との連絡に使っているそうです。 現在、特に若い世代のスマートフォンの使いすぎによる弊害が指摘されていますが、高齢者の場合、不特定多数の人と交わったり、一日中画面を眺めているような使い方をすることは非常に少なく、適切にスマートフォンを使用することは、友人、家族、親戚とつながっているという安心感や、脳の活性化につながるなど、利益の方がはるかに大きいように思えます。 ある100歳を越えた患者さんは、誕生日のお祝いにお孫さんからスマートフォンタイプの携帯電話を贈られたそうです。それ以降、その操作に四苦八苦されながら、練習を繰り返した結果、ついに、友人と携帯電話を使って会話ができるようになったそうです。 しかも、よく話を聞くと、この友人も100歳を越えているというのでびっくり。しかも、この友人は、写真撮影やラインも楽しまれているというから2度びっくり。 これからは、コロナ感染症ではなく、高齢者の「スマ友」の輪がどんどん広がっていくことを願って止みません。 |
2022年10月27日(木) |
第290話 蕎麦の味わい |
投稿:院長 |
Nさんは、地元では有名な蕎麦屋の店主をされていましたが、総合病院で進行性の病気と診断され、在宅診療を受けることになりました。 店の2階にある自宅で療養している時も、店のことが頭から離れず、お客さんがきて繁盛しているかモニターで確認する毎日でした。 しかし、Nさんの心配は無用で、Nさんのそば職人としての味を、奥さんや従業員が立派に受け継いでおり、店は常連のお客さんが途絶えることはありませんでした。 Nさんは、「自分の最後の望みは、この家で最期まで過ごすことで他に思い残すことはない」「逝くときは店の営業に差し支えないよう営業時間外に逝きたい」と希望されました。 身体が不自由になっても、しんどいことがあっても、常にユーモアを忘れず、お客さんを大切にしてきた通り、他人に対する思いやりや感謝を欠かしませんでした。 食事が満足に取れなくなっても、自家製の蕎麦湯を味わい、最後となった入浴も気持ちよく入れましたと嬉しそうでした。 そして、ご家族が少し目を離した隙に、Nさんは静かに息を引き取っていました。それは、まさにNさんが望む営業時間外でした。 Nさんが残した蕎麦の味は、これからも蕎麦を味わった人の心の中で生き続けていくでしょう。 そして、「今度、蕎麦を食べに来てください」とNさんと交わした約束を果たすべく、私もそのうちの一人になるつもりでいます。 |
2022年10月19日(水) |
第289話 くだもの |
投稿:院長 |
在宅医療では、様々な医療器具を使いますが、最も多いものがカテーテルやチューブと言われる管です。 例えば、高カロリーの点滴を必要とする場合は中心静脈カテーテルが、排尿機能が低下している場合は膀胱カテーテルが、食事摂取が困難な場合は経鼻栄養チューブと言われる管が患者さんに留置されることになります。 これらのカテーテルやチューブは、本来、患者さんの苦痛を取り除いたり、生命活動を維持したりすることを目的に使われますが、私の経験上、病院では、膀胱カテーテルを入れておけば、正確に尿量を測定でき、オムツ交換などの介護の手間が省けるなど、使用する側の都合でカテーテルが留置されることがたびたびありました。そして、抜去できるチャンスを失ったまま長時間が過ぎてしまうのです。 しかし、これらカテーテルやチューブの最大の弱点は、閉塞、感染、自己抜去の危険性が常にあるということで、時にその合併症で重症化することさえあります。また、カテーテルを長期間留置することで患者さんに違和感や苦痛を与えることもあるでしょう。 診療所では、挿入されたカテーテルやチューブは、必要がなくなればできるだけ抜去を試みるようにしていますが、特に膀胱カテーテルに関しては、その半分以上は抜去に成功しています。「必要のない管はなるべく挿入しない」、「留置した管でも抜去できないか常に検討する」という姿勢がとても大切です。 ところが先日、ある患者さんから、病状の進行による身体機能の低下からベット上の生活となり、「尿が出なくて腹が張って苦しい」という訴えがあり、往診することにしました。その場で超音波検査をすると大量の尿が膀胱にとどまっていることが確認され、止むなく膀胱カテーテルを挿入することにしました。カテーテルを挿入すると大量の尿が一気に流出してきました。 患者さんは「ああ〜楽になった。ありがとう!」とグータッチを求められたので、「楽になってよかったですね!」と返答し、お互いにグータッチを交わしました。 実は、膀胱カテーテルを挿入してこれだけ感謝されたのは初めてでした。 今回、膀胱カテーテルを入れることになりましたが、患者さんが元気を取り戻し、再び自分でトイレに立つことができるように支援していきたいと思います。 今、果物の美味しい季節になってきましたが、「管物の秋」にならないよう祈るばかりです。 |
2022年10月9日(日) |
第288話 追いかける |
投稿:院長 |
訪問診療では、デイサービス中の診療は認められていないため、デイサービスの日程と重ならないように定期の診療予定を組みます。 万が一、患者さんがデイサービス中に体調が悪くなった場合、患者さんにデイサービス先から帰宅してもらって往診するか、病院に救急搬送する必要があるのです。 しかし、デイサービス先でも医療処置が可能なサービスがあります。 ある患者さんは、褥瘡が悪化し、自宅に訪問する訪問看護の回数を増やして処置をしていましたが、決められた曜日にデイサービスに通わないと、介護する家族の介護負担が増してしまいます。しかし、デイサービスでは十分は処置ができないため、褥瘡はなかなか良くなりませんでした。 そこでこの患者さんを担当している訪問看護ステーションが、デイサービス先に訪問して直接処置を施したり、処置方法をデイサービス先の看護師さんに指導してくれることになりました。 それ以降、褥瘡はみるみる改善していきました。しかも、デイサービス中には、家族が介護から開放されるので、まさに一石二鳥。 また、ある訪問看護ステーションでは、患者さんが娘さんの結婚式に出席するため、会場まで付き添いをしてくれることになりました。 これは、訪問看護ステーションの情熱の為せる技としか言いようがなく、私は「追っかけ看護」とか「一石二鳥看護」とか「ストーカー看護?」と呼んで敬意を表しています。 「患者のためなら、私たちは付いていくわ!」 そんな訪問看護がこの地域の医療を支えています。 |
2022年9月26日(月) |
第287話 教えたのは自分 |
投稿:院長 |
Iさんは、ある総合病院から紹介を受けて、訪問診療を始めた患者さんです。 診察を開始した当初は、連日の吐き気に見舞われて、すっかり元気をなくして、かなり体重が減った状態でした。 そんな母親を介護するため、息子さんが県外から帰省して、在宅勤務をしながら自宅でIさんを見守ることになりました。 息子さんはとても大きな体格で(かなり体重オーバー?)、Iさんは息子さんを頼もしそうに見つめながら話をしてくれました。 「息子はいつも美味しそうに食べるので、それを見ていると元気をもらえるんです。私も頑張らないといけませんね」 薬を調整した結果、Iさんの吐き気は劇的に改善し、数週間後にIさんを訪問すると、顔がふっくらして生き生きとした表情になっていました。お化粧のノリもばっちりです。 Iさんは「あれから3kg太ったんですよ」と嬉しそうに報告してくれました。 その表情に、親子水入らずで食卓を囲んで楽しそうに食べているIさんの姿が想像できました。 息子さんに食の楽しみを教えたのはきっとIさんで、今、自分の教えが自分に良い形で跳ね返ってきたのです。 今度はIさん自身が、食の楽しみを存分に味わい続けてほしいと思いました。 息子さんの体重が少し心配になりますが、Iさんが次はどんな表情でどんな話をしてくれるのか今から楽しみにしています。 |
2022年9月15日(木) |
第286話 嵐の後の静けさ |
投稿:院長 |
患者さんの中には、気仙沼出身で、元漁師のOさんがいます。 昔は遠洋漁業に携わり、漁船に乗って何ヶ月も太平洋上を航海しながら漁をしたそうです。 漁師さんというと、個人的には「逞しくて少々気が強い性格」の患者さんが多かったという印象を持っていましたが、Oさんはとても穏やかな方です。 傍らの娘さんが懐かしそうに、父の思い出を語り始めました。 「若い頃は、相当お酒を飲んで、親兄弟に迷惑をかけましたが、今はとても穏やかになりました。漁師をしていた頃、船が座礁して何ヶ月も漂流した時も、震災の時もこうやって生きていてくれました」 Oさんがそれに答えるかのように話してくれました。 「赤道直下で船が座礁して、漂流している時にサメに足をかじられたこともあるんですよ」 私は驚いて「えっ、サメですか!?」と聞き返し、今も右足に残るケガの跡を見せてもらいました。 今までたくさんのケガを診てきましたが、飼い犬に噛まれたとか、クマに襲われたというのは経験がありますが、サメにかじられたというのは初めてです。そしてその跡は、Oさんが逞しく生き抜いてきた証でもあるのです。 困難を生き抜いてきたOさんは今、とても静かで落ち着いた生活を送っています。 私は「よくご無事でいらっしゃいました。こうやってOさんとお会いできるのは奇跡なのですね。せっかくここまで生き抜いてこられたんですから、来年の米寿も元気で迎えましょう!」とお伝えしました。 Oさんは、これからも逞しく、そして穏やかに過ごされていくに違いないと確信したのでした。 |
2022年9月8日(木) |
第285話 通帳に込められた想い |
投稿:院長 |
訪問診療では、診療費の支払いは、銀行口座の引き落としをさせてもらっていますが、銀行の口座は患者さん自身がまだ管理をされている方もいれば、ご家族にすべての金銭管理を任せている方もいて、患者さんごとに様々です。 あるがん患者Aさんは、病気が進行し、家族の介護が必要になっても、自分の通帳はベッドの枕元に置いて、仲の良い家族にさえも、中身を見せるどころか、触らせたりすることさえなかったそうです。 現役で仕事をしている時から、口座への入金や支出を自分自身で管理することで、一家の大黒柱としての役割を果たしてきたという自負があるのでしょう。この患者さんは、それ以上に、そこに自分の生きがいを見出し、自分の手の届くところに通帳を置いて「自分はまだこの家の主として生きていくんだ」、という強い気持ちを発していたように思えます。 ご家族も、優しくも頑固な患者さんへの配慮から、病状が進行しても、通帳の引き渡したりを求めたり、確認さえしようとせず、そのままにしておいたそうです。 また、別な進行性の病気を持つ患者Bさんも、自ら銀行口座の通帳を管理し、家族からの一切の介護を拒否し、家の中では「自分のことは自分で行う」という責任感の強い方でした。 この患者さんにとって通帳は、自分の人生の総決算を表したものだったでしょう。 診療費の引き落としに対しても、疑問点があればスタッフに質問し、時には診察よりも説明に時間を要することもありました。 そして、病気が進行し、いよいよ自分でトイレに立てなくなった時、患者さんが選んだ道は、住み慣れた自宅での生活ではなく、病院への入院でした。 そこには「自分で自分の責任が取れなくなったら、家族にその負担を負わせない」という強い責任感があったように思えます。 銀行口座の引き落としの申請書の控えには、それぞれの患者さん直筆のサインと捺印が残されています。 不自由な体調の中で、一生懸命に書いたであろうその筆跡に、それぞれの患者さんの想いが込められているように感じられました。 |
2022年8月22日(月) |
第284話 ひなたの道 |
投稿:院長 |
当院で担当している患者さん宅を訪問した時、患者さんが若い頃、外国人と一緒に収まった写真が目に留まりました。 この患者さんは、昔、通訳で活躍された方で、よく話を聞けば、ジャズ歌手のルイ・アームストロングが来仙した際に、仙台市内を案内した時の写真だったのです。 この話を聞いた時、今年4月まで放送されていたNHKの朝ドラ「カムカムエブリバディ」を思い出しました。 この物語の中で、戦時中、ルイ・アームストロングの名曲、「on the sunny side of the street(ひなたの表通りで)」に魅せられた夫婦が、自分たちの子供に、将来、世界を自由に行き来できるような、そんな大人に成長してほしいと、ルイ・アームストロングにちなんで「るい」と名付けたのでした。 「るい」は成長し、やはり on the sunny side of the streetの曲に魅せられたトランぺット奏者と結婚し、その子供に、将来、このジャズの歌詞にあるような、ひなたの道を歩んでほしいという願いを込め、「ひなた」と名付けました。そして、ひなたは、日米の懸け橋となるような立派な通訳に成長したのでした。 同じ日、初めての診察のため、別な患者さんのご自宅を訪問したのですが、夏休み中の小学生のお孫さんと、リビングで会うことができました。 ご家族によれば、このお孫さんは、身体が不自由になった患者さん(おじいさん)のために、毎日、自宅で言葉のリハビリを一生懸命に担当しているとのことでした。 面談中、ご家族がこのお孫さんの名を呼びました。その名はなんと「るい」君。 将来、このお孫さんは、弱者の味方になるような立派な大人に成長していくに違いないと確信したのでした。 涙線(るいせん)が緩むような感動と、偶然とも思える展開に、その日は心地よい気分で過ごすことができました。 |
2022年8月13日(土) |