やまと在宅診療所あゆみ仙台

MENU

 第261話 食育
投稿:院長

患者さんの中には、在宅診療を受けるまで、それぞれの病気のために食事を制限している方が少なくありません。


ある患者さんは、腸の病気のために、しばらく米飯を我慢してきました。


病気が悪化することを懸念して、周囲も食べさせることに慎重でした。


しかし、限られた時間の中で「本人の願いを叶えさせたい」という思いでそれを許可することにしました。


そして、その1週間後に訪問すると、患者さんの表情が今までとは見違えるように生き生きとしており、患者さんにとって炊きたてのご飯(しかも銘柄はコシヒカリでした)の持つ意味を深く感じることになりました。


ちなみに、私が今まで一番美味しいと感じた米飯は、栗原市のマラソン会場で参加者に配られていたササニシキのおにぎりです。


こうして、新潟出身の私と宮城県在住の患者さんとの間で、コシヒカリとササニシキのエール交換ができました。


別な患者さんは、肺や心臓の病気のため、体に負担がかからないよう余分な塩分を制限してきました。


しかし、利尿剤による治療が奏効し、むくみや息切れが改善した頃、患者さんから質問を受けました。


「スルメイカを食べても良いですか?」


今まで数多くの食べ物のリクエストを受けてきましたが、スルメイカは初めてです(笑)。


スルメイカと聞いて、子供の頃、家族で茶の間のテーブルを囲んでスルメイカをむしゃむしゃ食べていた頃の懐かしい記憶が蘇ってきました。


私は、今までの患者さんの苦労や我慢に報いるつもりで即座に許可の返事をしたところ、むくみが取れてくしゃくしゃになった顔がさらにくしゃくしゃになるくらい満面の笑みが返ってきました。


次の診察では「スルメイカを楽しめましたか?」と逆に質問してみるつもりです。


「食育」といいますが、これは、「食事の重要性と楽しさを理解し、健全な食生活を実践できる人間を育てる」という意味で、主に子供に対して用いられる言葉です。


しかし、「生きる力を与えてくれる食事の重要性」も在宅医療の文化として育んでいきたいと思っています。

 


2022年1月25日(火)

 第260話 最悪から最良へ
投稿:院長

先日の診療での出来事です。


途中で尿意を催したため、最寄りのコンビニエンスストアに立ち寄って用足しをすることにしました。


その日は、診療が立て込んでおり、次の訪問先に遅れてはいけないという意識の中、トイレに掛け込みました。


必要な時にすぐに診療道具やボールペンや手帳が取り出せるように、いつもウエストポーチを携帯しているのですが、その日のウエストポーチには、クレジットカード、キャッシュカード、免許証、保険証など貴重品が含まれた財布が入っていました。


こうして、すっきりと用足しを済まして、意気揚々と次の診療先に向かって診察を始めました。


ところが、診療中に携帯しているはずのウエストポーチがないことに気付きました。


「きっと、コンビニのトイレに置き忘れたに違いない・・・最悪だ〜・・・」


そう感じて、診察が終了してから祈るようにコンビニに向かって確認したのですが、ウエストポーチはトイレにはありませんでした。


そこで、落胆しながら恐る恐るコンビニの店員さんに聞いてみると、「あっ、それならお客さんが届けてくれていますよ!」と返事があり、届けられていたウエストポーチを確認してみると自分のものであることがわかりました。


こうして、自分の人生の中でも、「最悪の日」になりかけたのですが、大逆転で「最良の日」の一つになりました。


「銀行からお金を引き出す暇がなくて、財布に51円しか入っていなかったのが良かったのかも・・・」


過去を振り返ってみても、富士山の五合目や空港のロビーにスマートフォンを置き忘れた時も、旅行先でお土産を飲食店に置き忘れた時も、免許証を通勤路に落とした時も、クレジットカードを駐車場に落とした時も、遺失物として届け出てくれた人や関係者のお陰ですべて自分の手元に戻ってきているのです。


日本の治安の良さと言いいますか、日本人の民度の高さには、何度も救われており、日本に生まれて良かったとつくづく感じています。


こんなハラハラドキドキの最良は、今回を最後にしたいものですが、まずは、患者さん宅に診察道具を忘れないように注意しなくてはいけません(これも返還率100%)。


皆さんにも、良いことがありますように。


2022年1月15日(土)

 第259話 守備力
投稿:院長

明けましておめでとうございます。


お正月は、待機をしながら恒例の箱根駅伝をテレビ観戦しました。

今年は青山学院大学がとても強かったですね。


何がすごいかというと・・・


1)他の大学は、区間によって走りにばらつきが見られて目まぐるしく順位が変わったのですが、青山学院は先頭にたってからも走りが安定していたこと。


2)自分の持ちタイム(もともとの実力)通りに走れないランナーも多かったのですが、青山学院の選手は皆、ほぼ実力通り(中には実力以上)の走りをしたこと。


3)9区までに後続とは差がつき、この時点で優勝が決定的だったにもかかわらず、そこからも守勢に回らずに攻めの走りを続けた結果、9区、10区の選手が区間新記録を打ち立てたことです。


それには、選手の日頃の練習や実力はもちろんですが、やっぱり原晋監督の手腕というものが大きく、積極的にマスコミを使って選手を鼓舞してやる気にさせること、実力だけでなく伸びしろのある高校生をスカウトすること、厳しさと選手の自主性を両立すること、選手が実力を発揮できる環境(雰囲気)を作ること、選手にとって最も実力が発揮しやすい区間に配置すること、今までの常識にとらわれず常に最先端の知見を取り入れようとする柔軟な発想を持っていること、精神論と科学的トレーニングを調和させること・・・などなど、駅伝だけでなく、他のスポーツや学校での指導、会社やクリニックの運営にも応用できるのではないかと思います。


しかし、在宅医療では危険性を背負って「攻めること」は少なく、できるだけ危険を回避しながら「守ること」を優先することが圧倒的に多いことも事実です。


それは、患者さんの尊厳、価値観、生きがい、生活、健康、家族関係、プライバシー、医療安全、他の職種や事業所との信頼関係、クリニック内の規律や人間関係、職員の業務環境やモチベーション、クリニックの業績、年々初老が忍び寄ってきた院長の健康・・・などキリがありません。


ということで、今年の私自身の抱負は「守備力」をより一層意識しながら、情熱を持って仕事を続けることです。どうぞよろしくお願いいたします。

 


2022年1月6日(木)

 第258話 人生を奏でる
投稿:院長

ショパン国際ピアノコンクールで日本人最高位の2位になった反田恭平さんの演奏を録画で聴く機会がありました。


人間業とは思えない指の動き、そこから奏でられる激しく、時には優しいピアノの美しい音色に感動してしまいました。


このコンクールは、ショパンの郷里であるポーランドのワルシャワで5年に1回開催されます。


一般的にピアノコンクールは、様々な楽曲でピアノの演奏技術を競うものと考えられがちですが、このコンクールはショパンの曲だけを扱い、出場者が彼の残した数多くの曲をどのように組み合わせて演奏するのか、つまりショパンという人物をどう表現するのか重要な評価項目となるそうです。


そのために、出場者にはショパンが波乱に満ちた39歳の生涯をどのように生きたのか、それぞれの曲にどのような背景があり、ショパンがどのような思いで作曲したのか、深い理解と表現力が求められるのです。


反田さんはこのコンクール出場のためにポーランドに留学し、ショパンが生きた町の風景や人々の暮らし、文化や伝統に触れ、ショパンが残した数々の手紙を読み込んで、ショパンが辿った人生や音楽にひたすら向き合ったのです。


明けても暮れてもショパンのことに思いを寄せ続け、心も体も「ショパンマニア」にならないとコンクールを勝ち抜くことはおろか出場することさえ叶わないとても奥深い世界だと思いました。


ある日の診療で、診療アシスタントがタブレット端末の電子カルテに文字を入力する作業を見る機会がありました。その素早い指の動きは見事で、ピアニストを連想させました。往診車中の会話です。


私「指の動きがピアニストみたいだね。ピアノを弾けるでしょ?」


診療アシスタント「えっ?ピアノは全然弾けません」


私「練習すれば絶対に弾けるようになるから、今度皆の前で演奏してみてよ」


いつか、あゆみホームクリニックピアノ演奏会が開催されるのを心待ちにしています。


指の動きではとても敵いませんが、私もショパンに思いを寄せてピアノを弾く反田恭平さんになったつもりで、それぞれの患者さんの人生に思いを寄せながら電子カルテを“奏でたい”と思います。


2021年12月29日(水)

 第257話 バロメーター
投稿:院長

多くの高齢患者さんを診察して感じることは、年令を重ねて体が不自由になってくると足の爪の手入れが不十分になり、単に爪が伸びるだけでなく、変形したり、白癬症(いわゆる水虫)のために爪が肥厚したりする方がとても多いことです。


そしてその原因は、認知症が進み爪に対して無関心になってしまうこと、視力が低下し足の先端までよく見えなくなってしまうこと、柔軟性が乏しくなったり身体の変形や痛みで足の先まで手が届かなくなってしまうこと、手の細かい作業が困難になり道具を器用に扱えなってしまうこと、などいろいろ考えられます。


したがって、足の爪に対するセルフケアは、爪の状態を鮮明にとらえることができる視力、爪の状態を感知し爪のケアを行うよう司令を出す脳、脳からの司令を伝達する脊髄神経や末梢神経、神経の司令に従って作用する筋肉、筋肉の作用に従って動く関節が関係し、いずれの場所に不具合があっても適切に行うことが不可能になるため高齢者の身体機能の総合力を表すバロメーターの一つと言えるのです。


足のちょっとした皮膚の感染症は、時には血行障害を引き起こして壊死など重大な結果を招いたりするので、診療では、患者さんの爪を含む足の清潔状態、保湿状態、色調の変化や痛みの有無を観察し、なぜ足のセルフケアが不十分になってしまうのかその原因を探りながら、必要な処置を施すように心がけています。


一方、私はどうかというと、12月に入ってから診療はもちろん、インフルエンワクチン接種、指示書の作成、介護認定の主治医意見書の作成、診断書の作成、診療情報提供書の作成、レセプト点検(健康保険に関係する医療費の請求書)、職員の給与計算と振り込み、賞与計算と振り込み、職員の年末調整の書類整理、経理に関する書類の整理、リクルート・・・と次から次へと業務に追われ、自分の爪切りはおろか散髪もおろそかになって、髪の毛がすっかり伸び放題になってしまいました(先週ようやく時間を見つけて散髪できました)。


したがって、私の場合、「髪の毛の長さ」は自分の余力を表すバロメーター(髪の毛が長いほど余力が乏しくなっている)と言えるでしょう。


ところが、50歳を過ぎてから次第に薄毛が目立つようになり、「髪の毛の密度」は自分の老化現象を表すバロメーターの一つにもなっています。


ということで、今後は、髪がまばらな頭皮から懸命に伸びてきてくれた髪の毛を切るのはもったいなく、後ろ髪を引かれる思いで散髪することになるのでしょう。


忙しくても一向に伸びてこない髪の毛にならないよう祈るばかりです・・・。


2021年12月20日(月)

 第256話 今年を表す漢字
投稿:院長

ある医師専用サイトで、医師が選ぶ今年を表す漢字のアンケート結果が載っていました。

 

それによると、1位」、2位「輪」、3位「耐」、4位「忍」、5位「乱」でした。


コロナ感染症との闘いが続き、ネガティブな意味を持つ漢字が多かったのですが、それでもオリンピックが開催されたり、困難な中にも人の結びつきを実感できたりしたことで、2位に「輪」がランクインしていました。


一方、私個人でいうと、「密」です。


えっ、と思う方がいると思いますが、5月に開業してクリニックの診療圏に密着して仕事を続けた結果、仙台を離れることがなくなったこと、連携する他の事業所の方々とより密接な関係を築くことができたのがその理由です。


そんな中、コロナ感染症の新規患者数が少し落ち着いてきて、先日、待機業務を他の医師に依頼して、自家用車で久しぶりに新潟の実家に帰省しました。


築100年以上の実家の温もり、おふくろの味を堪能し、感染対策を行いながらも母と親密な時間を過ごすことができました。


困難な中にも、今年は人生のターニングポイントになる年として、自分にとって密度の濃い有意義な1年でした。


来年度はさらに飛躍できるよう、綿密な計画を立ててクリニックを運営していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。


2021年12月13日(月)

 第255話 記憶にない
投稿:院長

全国の100歳人口は8万6千人余りとなり、昭和45年の310人から51年連続で最多を更新しているそうです。


訪問診療でも100歳を超える患者さんを診察する機会は珍しくはなく、どのような方が健康で長生きされるのかとても興味を持っています。


女性Mさんは、もうすぐ100歳を迎えますが、なんと独居生活を送ってきました。


私が経験する最も高齢のひとり暮らしの方で、初めてお会いした時は、部屋はきちんと整理され、上品な装いにびっくりしてしまいました。


話をするととても穏やかなのですが、「もうすぐ100歳の誕生日を迎えられるのですね。おめでとうございます!」と話しかけると「えっ、私はまだ90歳ですよ」とそれを否定され少し不機嫌になりました。


自分はまだ若いという思いがMさんを支えているに違いありません。


Sさんは104歳で、私が医師として経験する最高齢の男性です。


Sさんも、自分でお茶を入れたり、洗濯物を干したりすることができ、お風呂上がりにお酒を嗜むのが日課になっています。


私が「104歳でもこんなに元気でいられるなんて素晴らしいですね!」と話しかけると「えっ、俺はまだ93歳だよ!」とやはり自分が100歳を超えていることを否定され不機嫌になりました。


きっとSさんも、自分はまだ若いと思いが自分を支えているのでしょう。


しかし、Sさんは自分の父親の年齢(95歳?)を超えることが大目標になっており、私は「Sさんなら絶対に超えられますよ。104歳まで確実に長生きできます!」と太鼓判を押しています。


先日、初めて診察したKさんは、あと数年で100歳を迎えますが、内服薬を一切服用しておらず、過去の履歴を調べてみても入院した形跡が全くありません。


息子さんにこれをお聞きしたところ、「おふくろが入院したことは全然記憶にないですね〜」との答えが返ってきました。


どうやら、健康長寿の秘訣は「記憶にない」ということなのかもしれませんね。


Kさんの初めての「主治医」として健康長寿を支えていきたいと思います。


2021年12月8日(水)

 第254話 寒くても暖かい
投稿:院長

在宅医療では、病状が変化しても自宅で生活したいという患者さんのために、必要があれば点滴したり、酸素吸入を行ったり、訪問看護を導入したりして、全力で患者さんの生活を支えていますが、時には連携する病院に患者さんの入院をお願いすることもあります。


例えば、予測できない病状の急速な悪化、在宅医療では対応が困難な苦痛の出現、家族の介護負担の増加などがこれに当てはまります。


このような場合、まずは患者さんを当院に紹介してくださった病院と交渉することになりますが、交渉相手がもともとの診療科や主治医と異なる場合(特に時間外や休日の場合です)、なかなか入院を引き受けてもらえないことがあります。


特に、高齢や認知症、終末期の患者さんの場合は入院のハードルが上がり、過去には、私よりも遥かに若い病院のドクターから、まるで検察の取り調べのようなきつい尋問を受けたり、激しい口調で非難を受けたりしたこともあります。また、救急車内で50分以上も当直医と交渉して、ようやく入院を受け入れてもらえたこともありました。


しかし、そんな私も過去には病院総合医として長らく働き、病院勤務医の苦労を理解しているので、交渉相手からどんなに非難を浴びても、相手の立場を思いやりつつ、けして感情的になったりせず粘り強く交渉することを心がけています。


そして、急な依頼であろうと、休日であろうと、夜間や早朝であろうと、受け入れてくださったドクターには感謝しています。


そんな日頃の心がけが実を結んだのかわかりませんが、先日、当クリニックに患者さんを紹介してくださったある病院のドクターの診療情報提供書の冒頭に以下のような文章が記載されており、驚きつつも嬉しく拝読させていただきました。


「草木の露が霜へ変わり、冬の足音が聞こえる中にも穏やかな小春日和が嬉しい今日この頃、星野先生におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。今回は、患者〇〇様の在宅診療をお引き受け頂き、心より感謝申し上げます。」


そこで、こちらの要望を快く引き受けてくださる病院の先生方や連携室の方々へ私からの感謝の返信です。


北風が肌を刺すようにとても冷たく感じられる中でも、皆様のいつも心強いお力添えが陽だまりのように私達の心をポカポカと温めてくれています。皆様のこれからの益々のご多幸とご健勝をお祈り申し上げます。 


2021年11月30日(火)

 第253話 高齢者のユーモア続編
投稿:院長

前回の「高齢者のユーモア」の続編です。


今月2回めのSさんの診察があり、前回の予告通り「いつも頭が冴えていますね!」と話しかけてみたところ、次のような会話になりました。


Sさん「えっ、いつも物忘ればかりしているようなばあさんの頭が冴えているわけないじゃないのねぇ」

私(Sさんの発言を否定するように)「だって、Sさんのツッコミに僕はいつもやられてばかりですからね」

Sさん「じゃあ、このシワだらけの手を見て下さい。あ〜あ、がっかりよね」

私「がっかりじゃないですよ。同じくらいの歳の方に比べたら若々しいですよ」

Sさん「じゃあ、このシワの数、数えてみて下さい」

私(慌てながら)「えっ、ここで数えるんですか?数えていたらとても診察が終わりません」(あっ、しまった・・・)

Sさん(ニヤリとしながら)「先生は正直ですね」


ということで、Sさんの誘導尋問にまんまと乗せられてしまい、今日も返り討ちに遭うことになりました。


きっとSさんの「脳みそのシワの数」、数え切れないに違いありません。


2021年11月23日(火)

 第252話 高齢者のユーモア
投稿:院長

在宅医療の醍醐味は、なんと言ってもその会話にあります。


時には、漫才のボケとツッコミのような展開になることがあります。


ある高齢の女性患者Sさんとのやりとりです

私「Sさんは、いつも肌が綺麗で若いですね。いつもびっくりしています」

Sさん(ニヤリとしながら)「えっ、まさかね。こんなばあさんが肌が綺麗だなんてねぇ。どうせ、次の人にも肌が綺麗ってうまいこと言っているんでしょ?」

私(うろたえながら)「えっ、肌が綺麗だと言ってるのはSさんだけに決まってるじゃないですか・・・」


Sさんの突然のツッコミにタジタジとなった私の姿を見て周りは大笑いでした。


いつも清楚で凛としているSさんですが、昔は「あなたはとても綺麗だ」と言い寄ってくる言葉の軽い男子をメッタ斬りにしていたのかもしれません。


ということで、Sさんの次に診療したTさんには「背筋が伸びて姿勢が綺麗ですね」と発言を修正することになりました(笑)。


次にSさんを診察するときには、「Sさんはいつも頭が冴えていますね。洞察力とツッコミにびっくりしてしまいます」と話してみようかと思います。


Sさんのツッコミに再び返り討ちに遭ってしまうのか、今から緊張・・・ではなくワクワクしています。


2021年11月17日(水)

<<前のページ 最新 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 最初 次のページ>>

現在9ページ目を表示しています




連絡先
やまと在宅診療所あゆみ仙台
〒984-0042
宮城県仙台市若林区大和町3-10-1 内ケ崎ビル2F
TEL : 022-766-8513