仙台市若林区の診療所  やまと在宅診療所あゆみ仙台 【訪問診療・往診・予防接種】


 第333話 光陰矢の如し
投稿:院長

月日が経つのは早いもので、2023年があっという間に過ぎ、新年を迎えて3週間が経過しました。

歳をとっても自分と向き合えるような趣味を持ちたいと思っていましたが、体力と気力の衰えのため、あれほど夢中になっていたマラソン大会にはすっかり出場しなくなり、そのかわりに昨年末からプラモデル作りを始めました。

実は、小学校の頃にプラモデル作りが趣味だったのですが、中でも戦艦や空母の繊細な構造に魅了されて、軍艦ばかり作っていました。

今の私も当時と変わらず、小学校の頃に作ったことのない軍艦ばかりを選んでアマゾンから買いだめしています。

そして今、建造中のプラモデルは、やまと在宅診療所にちなんで宇宙戦艦ヤマトです。

説明書通りに組み立てるだけでは気が収まらないので、船体にパネルラインと呼ばれる筋を掘ったり、戦艦大和の手すり、ラッタル(はしご)、アンカーチェーン、高角砲、連装機銃、レーダー、マスト、カタパルト(艦載機の発射装置)、艦首の菊の紋章などを、プラバンやエッチングパーツと呼ばれる金属を加工して随所に取り入れたりしています。そして、宇宙戦艦なのに艦載機がなんと零式艦上戦闘機(ゼロ戦)。

プラモ作りには欠かせないニッパー、ナイフ、接着剤、ヤスリ、塗料などは、昔に比べて格段に種類が増え、中でも接着剤は用途に応じてかなり多くの種類を使い分けることになりますが、パーツの位置決めをしている間に固まってしなったり、小さなパーツが手元から床に落ちて紛失したり(部屋を整理しておかないと捜索が大変!)、誤って自分の指を接着して指が離れなくなったり(笑)、予想外のハプニング連続で四苦八苦しています。

しかし、予想外の出来事が起きても、慌てずに別なパーツに置き換えたり、辛抱強く修復したり、作業の失敗を次に生かして工夫したりと臨機応変に対応することになるので、柔軟に発想する力や忍耐力は日常生活や仕事にも生かせるのではないかと勝手に考えています。

プラモ作りは、創意工夫、眼と手をフルに使った細かい作業の繰り返しが求められ、認知症予防にもなりそうですが、熱中してしまうと益々時間が早く過ぎてしまうので、あっという間に60代、70代に「ワープ」してしまわないか心配です。

こんな調子で、時が経つのとは正反対に遅々として進まない宇宙戦艦ヤマトの建造ですが、なんとか3月までに「在宅医療防衛軍、ヤマト発進!」となるように頑張りたいと思います。乞うご期待? 


2024年1月22日(月)

 第332話 新年のご挨拶
投稿:院長

あけましておめでとうございます。

昨年、新年の挨拶をしたのがつい最近のように感じられ、時が経つのはとても早く、以前にも増して、1年があっという間に過ぎてしまうような感覚でいます。

14日に職員向けに新年の挨拶を行ったのですが、その中で限りある時間を大切にしようと話しました。

患者さんやご家族に接していると、今まさに進行している時間の一瞬一瞬を精一杯生き、とても大切に過ごしていることに気付かされます。

それは、自分が生きてきた証、生きている証を確かめ、創造し、残していく作業のようにも感じられます。

昔から、人は不老不死の考えに魅了され、多くの研究がなされてきましたが、人の時間が無限にあったとしたら、人は今ある時間を精一杯有意義に生きることをやめ、人生が退屈なものになってしまうかもしれません。人生が輝けなくなってしまうかもしれません。感動がなくなってしまうかもしれません。一つ一つの思い出が薄っぺらになってしまうかもしれません。今ある苦悩と永遠に付き合っていくことになるかもしれません。

人は限りある時間の中で、自分と向き合い、他人と向き合い、考え、行動し、伝え残すことができるのです。

今年はより一層、職員一人一人が自分と向き合い、自分の時間を大切にし、尊い仕事に携わっていることに感謝し、患者さんに寄り添い、患者さんの大切な時間を支えていく所存です。

昨年を振り返ってみると、患者さんの人数や診療件数が当院のマンパワーを超えることになり、職員の適正な勤務時間、診療の質への配慮から、10月以降は、開院以来初めて患者さんの受け入れを制限し、職員の勤務内容や診療効率を見直し、職員を増員するなど、いくつか院内改革を行うことになり、関係各所にご迷惑をおかけいたしました。

これは、当院がこの地域で持続可能な在宅医療を展開していくために必要と判断した結果ですが、職員が努力した結果、その成果が現れています。

冒頭、「限りある時間を大切にする」と申しましたが、当院はこの地域で在宅医療が求められる限り、在宅医療に貢献していく仕組みを模索し、貢献し続けていきます。

2024年も、やまと在宅診療所あゆみ仙台をよろしくお願いいたします。


2024年1月11日(木)

 第331話 生まれて初めて
投稿:院長

Mさんは、息子さんの介護を受けながらとても穏やかに過ごされている、深夜のおやつと寝ることが大好きで、注射が大嫌いな90代の女性です。

普段はとてもおとなしい方ですが、言葉を発するととてもユーモアたっぷりで、診察ではいつも笑いが絶えません。

先日の診察でMさんが自分の長い人生を振り返って出てきた言葉です。

「あ〜、こんなに長生きしたのは生まれて初めてだなゃ〜」

生まれて初めてこの言葉を聞いた私は思わず大爆笑。

きっとMさんの前世は、平安時代に枕草子を書いた清少納言のような感性豊かな女性だったかもしれません。

清少納言のような女性が、今のような時代を生きたら、もっと長生きしてMさんのようなたくさんのエピソードを生み出したでしょう。

春はかまぼこ。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明かりし頃(日が昇ってだんだんと白んでいき山際のあたりが少し明るくなった頃)、冷蔵庫の中から探し出したる、柔らに細く切りたるかまぼこいとおかし(趣があっておいしい)。

冬はなべもの。雪のふりたる日はいうべきにもあらず。いと寒きに、ふすま(布団)など急ぎくるまって寝るはいとつきづきし(冬にはとてもぴったりだ)。昼になりて、寒さぬるくゆるびもていけども(せっかく寒さが緩んできても)、往診の医者が来て注射するは、いとわろし。

Mさん、良い年をお迎えください。そして来年もよろしくお願いします!


2023年12月28日(木)

 第330 家族を見守る靴
投稿:

Sさんは90代の女性です。10月に肺炎のため入院治療を受けましたが、食欲が増えない状態が続きました。そんな中、最期は自宅で迎えさせたいというご家族の強い希望で在宅医療を受けることになりました。

今月、Sさんは最愛のご家族の待つ自宅へ退院し、私達は初めてSさん宅へ訪問しました。

Sさんは、口数が少ないのですが、長年住み慣れた自宅に戻ることができ、安心した様子です。

「退院おめでとうございます。自宅に戻ってくることができて良かったですね」と声を掛けると、Sさんはにっこりと頷かれました。

Sさんは娘さんと同居されていますが、近所に住むひ孫さん達が、小学校から下校後にいつも立ち寄り、夕方はとても賑やかになります。

リビングの机には、Sさんがひ孫さんと一緒に写った広報誌の写真が飾られていました。

ひ孫さんを優しく見つめるSさんの表情がなんとも慈愛に満ちていることか!

そして、玄関の下駄箱には、ご家族の靴が所狭しと並べられていました。

今はすっかり見なくなった懐かしい大家族の風景。

それを見た私は、とてもほのぼのとした気持ちになりました。

ひ孫さんの靴は中段に置かれていますが、成長が進むにつれて上段に移動してくるのでしょう。

そして、Sさんの小さな靴は、Sさんを待っているかのように一番下にありました。

この靴で一歩ずつ人生を歩んできたSさん、家族を支えてきたSさんの姿を想像することができました。

そして、Sさんが再びこの靴を履いて、もっともっと人生の歩みを続けてほしい、そう願わずにいられませんでした。

Sさんの靴は、下駄箱の一番下からご家族を優しく見守り続けていくに違いありません。 


2023年12月21日(木)

 第329話 おばあさんのミシン
投稿:院長

93歳のEさんは、足腰の衰えで今年から訪問診療を受けている独居の患者さんです。

Eさんはバリバリの現役キャリアウーマンで、今も裁縫の仕事に励んでおり、自宅アパートの六畳間が居住空間兼作業場になっています。

全国各地から注文の依頼がきて、いつも発送期限に追われていますが、とても仕事が楽しそうです。

先日の訪問診療では、年内までに仕上げなくてはいけない仕事のことを嬉しそうに話してくださいました。

まさに、高齢者が人生を楽しみ、長年培ってきた経験を生かして生産性を維持し、社会に貢献しながら年齢を重ねる生き方を示す「プロダクティブ エイジングproductive aging」の星なのです!

そして、Eさんの仕事に向かう姿勢はまさに勤労者の理想なのです!

その仕事を支えるのが、今は見かけなくなった旧式の古いミシン。

表面のところどころの塗装が剥げたり錆びたりしていますが、こちらも現役バリバリで作動しています。

まさにEさんの人生には欠かせない良き相棒になっているのです。

ちいさな レトロのふるミシン おばあさんのミシン♪

ながねん いつもうごいていた ごじまんのミシンさ♪ 


2023年12月6日(水)

 第328話 人生の勲章
投稿:院長

Tさんは、がんの進行のため、病院を退院後、自宅で緩和治療を受けるために、当院に紹介された患者さんです。

入院中から食事がほとんど喉を通らなかったのですが、ご家族の真心のこもった料理など献身的なサポートを受けてここまで頑張ってきました。

ある日、Tさんが大好きなお風呂に入っている姿が、訪問看護より写真付きのメールで送られてきました。目を閉じて湯船に浸かっている表情が、とても気持ちよさそうです。

そして、先日、待ちに待った秋保温泉への日帰り家族旅行が実現しました。

そんなTさんの部屋には、人生の勲章とも思えるような賞状や感謝状の数々が飾られています。

長年、公務員として行政に貢献した感謝状、日本赤十字からの感謝状・・・今までのTさんの社会貢献の歴史がそこにありました。

そして、現在のTさんの目標は、12月に予定されている優良運転者の表彰式に出席することです。

Tさんは、なんと数十年以上、無事故・無違反の優良ドライバーとして、宮城年交通安全協会より、交通栄誉金賞を受賞することになっているのです!

これがどんなにすごいことなのか、私のドライバーとして警察とのほろ苦い記憶の歴史(一時停止の待ち伏せ、高速道路での覆面パトカー・・・)を暴露し、ご家族に熱弁を振るうことになりました。

どうかTさんが、元気な姿で晴れの表彰式に出席できますように。

そして私は、せめて次の運転免許更新まで無事故・無違反が達成できますように。 


2023年11月27日(月)

 第327話 最高です!
投稿:院長

このブログでは、たびたびご主人の介護の素晴らしさを記してきましたが、難病を患っているTさんのご主人もそのうちの一人です。

Tさんは、病状が進行する中でも常に前向きに振る舞ってきましたが、Tさんの自宅での療養生活は、ご主人の存在を抜きには語れません。

そんなTさんの最大の願いは、「できるだけ苦痛なく自宅で最期まで過ごしたい」ということです。

ご主人はTさんの願いを理解して、Tさんが発病してから昼夜を問わず献身的に介護を続けてきました。

ある日、ご主人に「なぜそんなに頑張れるのですか?」とお聞きしたことがありますが、ご主人は笑いながら「罪滅ぼしです」と答えが返ってきました。

ご主人は、Tさんと結婚してから、仕事に励み、趣味を楽しみ、時にはハメを外すこともあったのでしょう。そんなご主人の生活をTさんはずっと支えてきたに違いありません。ご主人の介護には、Tさんへの感謝の気持ちが溢れているのです。

そして、この時、ご主人から「私の介護は間違っていないのでしょうか?」と逆に質問されました。

私は「ご主人以外に、こんな素晴らしい介護はできません。最高です!」と返答し、ご主人の背中を後押ししました。

これを聞いたご主人の嬉しそうな顔を見て、とても清々しい気持ちになりました。

これからも、ご主人のTさんへの「倍返し(罪滅ぼし)」を応援していきたいと思います。


2023年11月9日(木)

 第326話 夫婦の進化形
投稿:院長

1980年〜1990年台に放送されたライオンの食器洗剤「チャーミーグリーン」のCMを覚えている方も多いかもしれません。今でもyou tubeで見ることができるようです。

 

「チャーミーグリーンを使うと手をつなぎたくなる

 

オシャレをした老夫婦が、手をつないでスキップして買い物に行く姿を見ていると、とても楽しくなり、自然とメロディーを口ずさみたくなるのです。

 

そして、「歳をとってもこんな夫婦でいられたらいいな!」と感じることができます。

 

しかし、田舎育ちの私にとって、「お年寄りは腰が曲がって杖を使ってゆっくりと歩く」というイメージが定着してしまっており、私の周囲には、このCMのような夫婦を見つけることができませんでした。そして、私の中でこのCMはいつの間にか忘れ去られてしまったのでした。

 

ところが・・・。

 

Tさんは、80歳を過ぎて足腰が弱くなり、訪問診療を受けるようになりました。

 

この春の診療中に、ご主人と腕を組んで庭を散歩している姿を写真で拝見した時、数十年ぶりに私の脳裏に、あの懐かしいチャーミーグリーンのメロディーが呼び起こされたのです!

 

散歩するお二人の表情が、とてもにこやかで爽やかなこと!


Tさんは、もうリズミカルにスキップすることはできませんが、ご主人に体を支えてもらいながら、ゆっくりと歩くことができます。

それは、50年以上の長い間、共に人生を歩んできた真の夫婦の姿そのものでした。正に二人三脚。

Tさん夫妻は、きっとチャーミーグリーンのさらに10年後の夫婦の進化形(チャーミーシルバー?)に違いありません。

この夏の厳しい暑さが和らいで、Tさんには「チャーミーグリーンのメロディーを口ずさみながらご主人と手をつないで外を散歩してほしい!」とリクエストしたところです。

次はどんな素晴らしい笑顔を見ることができるのか、今からドキドキワクワクしています。

「チャーミーグリーンを使わなくても手をつなぎたくなる 


2023年11月1日(水)

 第325話 たくさんのSDGs
投稿:院長

近年、かけがえのない地球環境を守り、よりよい世界の実現を目指すために、各国政府や企業などで持続可能な開発目標SDGsSustainable Development Goals)が掲げられるようになりました。

当院では、高齢になっても元気に過ごされている多くの女性を診療していますが、私はこのような女性もSDGs(Sustainably Dynamic Girls)持続可能な活力ある女子!と呼んでいます。

先日、ある介護施設で、初めて100歳を迎えた女性入所者が誕生し、職員と一緒にお祝いをしてきました。

この女性は最近になって、肺炎や骨折など何度かピンチに見舞われたのですが、見事に乗り越えてこの日を迎えることになりました。

その原動力はなんといっても食事です。

この施設では、女性の豊かな食生活を実現できるよう、心のこもった手作りの食事を提供してこの女性の長寿を支えてきました。

身寄りのないこの女性が、この節目の日を迎えられたのは、介護スタッフの長年の献身精神の賜物(SDGSSustainable Dedicated Generosity of Spirit)!なのです。

これからも、この施設で多くのSDGs(SDBsも!)が数多く誕生することを願わずにはいられません。

ところで、この女性のもとには、仙台市、宮城県、内閣府からそれぞれお祝いの賞状が届いていました。郡和子市長の名前が入った仙台市の賞状ははがきサイズ、村井嘉浩県知事の名前が入った宮城県の賞状はA3サイズ(29.7cm × 42.0 cm、そして岸田文雄首相の名前が入った内閣府の賞状はなんとB3のビッグサイズ(36.4cm × 51.5cmで、なんだか中央政府と地方行政府の力関係を見ているようでした。

国会議員など政治家のスキャンダルや不祥事などで政治不信(SDGsScandalous Disappointing Governnments)が叫ばれて久しいですが(悲)、女性にとってこのお祝い状は、政治不信を吹き飛ばすような「思いがけない嬉しい粋な計らい(SDGsSurprising Delightful Gifts)」になったようです!


2023年10月20日(金)

 第324話 嫌われる勇気
投稿:院長

人の信用性が測る物差しは色々あります。例を挙げると、

正直で倫理観があり、ルールを守っているか?

責任感があり、任せて安心できるか?

相談しやすいか?

成果を上げているか?

知識があり、それを行動に生かしているか?

・・・などです。

個人的に、この中でいちばん大切だと思っているのは、「正直で倫理観があり、ルールを守っているか?」ということです。他が素晴らしく順調だったとしても、倫理観や誠実さのない行動は、結局のところ信用を失い長続きしないでしょう。

「集団心理」という言葉があります。これは、人が集まった時に起こる特殊な心理状態のことを指します。

特に日本人の場合、「空気を読む」という言葉があるように、周囲の雰囲気や評価を気にするあまり、異質だと思われないように自分の行動を周囲に合わせてしまうことが多いように思います。

集団心理も、社会的に望ましい善意の行動や、一つの目的に向かって人が結束する時には、大きな力を発揮しプラスに働きます。

しかし、同調意識が強く働き、責任の所在があいまいになると、その行動の影に倫理観が失われたとしても、それに異論を唱えることができなくなったり、それが当たり前になったりすると、集団が誤った方向に進んでも修正がきかなくなってしまうというマイナスな側面もあります。

極端な例を挙げると、ヒトラーに率いられたナチス・ドイツや、旧日本軍が中心となって設置された大本営です。彼らは巧みな情報操作によって国民を熱狂させ、多くの国民の後押しを受けながら、甚大な犠牲者を出したホロコーストや戦争の道に突き進んでしまったのです。

集団心理によって、ごく普通の人であっても、個人では絶対に起こしそうにもない理不尽で不合理な行動に駆り立ててしまう危うさがあります。

個人的に振り返ってみると、私がもっと若い頃、行政から委託され、ある業務を引き受けたことがありました。ところが、始めてみると、長年この仕事に関わる“先輩”を中心に、定められたルールから逸脱するような決定が横行しているのを目の当たりにしました。私はこれについて疑問を持ち、正しい決定プロセスに戻すようにこの集団に意見したのです。

このとき、責任者の方は、私の意見に耳を傾けてくれたものの、結局は根本的な解決には程遠い状態でした。そして私は、自分の職責を果たすことができないと感じ、この組織から距離を置くことにしました。

熱狂や無条件の称賛は、時に人を誤らせます。

美化された言葉は、時に人を欺きます。

無批判なまま築かれた歴史は、時に人に害を与えます。

目先の利益は、時に信用を失います。

成熟した社会というのは、一人ひとりがしっかりと意見を持ち、ルールを守り、正しくないことは正しくないと伝えられる社会だと思います。

ということで、今の私の課題は、「人から嫌われる勇気を持つ」ということです。

所詮、すべての人に好かれるようなことは到底不可能なのです。

誠実に取り組み、その勇気を持った瞬間に、人から好かれようとするあまり無駄なエネルギーを費やす必要がなくなるかもしれません。ありのままの自分でいられるかもしれません。本当に自分を応援してくれる人と出会い、大切な時間を共に過ごすことができるかもしれません。

彼氏(彼女)に嫌われて?振られてしまうのではないかと不安に思っているあなた。上司や同僚に嫌われて冷たい仕打ちを受けるのではないかと不安に思っているあなた。それは、もっと素敵なパートナーに出会うチャンスなのかもしれません。


2023年10月7日(土)

<<前のページ 最新 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 最初 次のページ>>

現在5ページ目を表示しています



やまと在宅診療所あゆみ仙台
〒984-0042 宮城県仙台市若林区大和町3-10-1 内ケ崎ビル2F
022-766-8513

Copyright (c) Sendai Home-care Support Clinic All Rights Reserved.