仙台市若林区の診療所  やまと在宅診療所あゆみ仙台 【訪問診療・往診・予防接種】


 第353話 手芸の達人1
投稿:院長

在宅診療を受ける患者さんの中には、手先が器用な方が少なくなく、様々な手芸品を見ることができます。

今回から、そんな手芸の達人を紹介しようと思います。

94歳の女性Sさんもその一人で、昔はとても裁縫が得意で、今もたわしの手編みに余念がありません。

そして、そのカラフルで調和のとれたデザインは見る人の目を引いてしまうほどの出来栄えです。しかし、認知症のあるSさんは、自作してもそれをすぐに忘れてしまいます。

私「Sさんが作るたわしの色合いはまさに芸術品ですね」

Sさん「えっ、これを私が?私がこんな綺麗なものを作れるわけがないじゃないね」

もしかして、これって自画自賛?(笑)

ある日、ズボンの裾が緩んできたので、娘さんがSさんの目の前にそっと裁縫の道具を置いて、Sさんがどんな反応をするのか見守っていたそうです。

しばらくして、ズボンと針を持ったSさんはそっと作業を始めました。

Sさんにとって何十年ぶりに行う裁縫でしたが、その技術は今もしっかりと体に染みついており、あっという間に完成させてしまいました。

自宅を訪問した時、私はきれいに裾上げされたズボンをみて、私は再びSさんを称賛することになりました。

それを聞いたSさん曰く、「こんなのは、店に出すものではないからね〜」

これを聞いた私は、Sさんが自分で裾上げしたことを忘れていなくて安堵しました。それどころか、Sさんの裁縫に対するプライドは今も健在でした。

Sさんの裁縫は、幸せだった過去と穏やかな今を縫い合わせて結びつけるものだったんですね〜。

ところで、私が称賛しても絶対に喜ばないSさんをどうしたら喜ばすことができるのか?

今度は私の「技術」が試されそうです。


2024年8月19日(月)

 第352話 オリンピック観戦と自分史
投稿:院長

パリオリンピックが閉幕しました。

今回も数々の名場面が生まれ、記憶に残るオリンピックになったのではないでしょうか?

その一方で、選手村の生活環境の問題 セーヌ川の水質汚染の問題、審判の判定の問題、選手や審判に対する誹謗中傷など数々の問題も指摘されました。

特に、結果に直結するような微妙な判定を下すときは、より慎重に判断してほしいと感じました。

最近は、主観を排除し、より客観的かつ中立的な判定ができるように、採点方式やルールそのものを変更したり、AIやビデオ判定が導入されるようになりましたが、それでもそれを活用するかどうか、その結果をどう判断するかは、審判員に委ねられています。

オリンピックは選手ファーストの大会でなければいけません。

スポーツ競技の頂点(サッカーや野球などの一部を除く)の大会で、あらゆる犠牲を払ってきた選手が最高のパフォーマンスを発揮できるように、判定する側も事前にあらゆる事態を想定し、一度下した判定であっても「審判の権威」を振りかざすのではなく、その場で訂正するような柔軟な対応をしてほしいです(たとえ、それで日本選手に不利な判定に覆ったとしても)。

266代フランシスコ・ローマ教皇は、説法の中で次にように述べています。

「いかなる時代にも、権威を持つ者は、それがいかなる権威であっても、教会においても、また社会においても、神のためにではなく、自分の利益のために、権利を利用する誘惑に出会いますが、イエスは、本物の権威とは、他者に奉仕するためであって、他者を搾取するためではないと言われています」

私はキリスト教徒ではないのですが、「権威を持つ人ほど、他人の痛みを理解し、他人に奉仕する心が大切にしなさい」というこの教えにはとても共感できます。そしてこれは、宗教やスポーツの世界だけでなく、政治、経済、教育、医療・・・などあらゆる分野に通じる教えです。

しかし、スポーツを愛する者は、どんなに心が熱くなったとしても審判や選手を公の場で誹謗中傷することがあってはいけません。

ちなみに私が若い頃は、日本選手に疑惑の判定が下された時、テレビの前で怒っていたものですが、年月が経つにつれ冷静に観戦できるようになりました。

4年に1度の私のオリンピック観戦は、「自分の角ばったところが徐々に取れて丸くなってきた」ことを確かめられる良い機会なのです。

日本国旗の赤は博愛と活力、白は神聖と純潔を意味するとも言われていますが、赤が丸いのは、人に対して優しく寛大な心を国民に求めているのかもしれませんね。 


2024年8月12日(月)

 第351話 大往生
投稿:院長

人にはいろいろな死があり、在宅診療では、様々な年齢、基礎疾患、性格、社会背景、家族背景を持った方をお看取りすることになります。

その中で、大往生と判断できる方も少なくはありません。

往生とは、安らかな死後に極楽浄土へ生まれ変わるという仏教用語に由来するそうですが、中でも大往生とは、「安らかで天寿を全うしたと納得される死」に限って使用できる言葉です。

したがって、本人と関わりのある人の中で、本人の性格や考え方、生き方を一番良く知っている人物が大往生と判断できるのです。

つまり、大往生の条件とは、人生を振り返った時、やり切ったと言えるような人生であること、長寿であること、安らかな死であること、本人を一番支えてきた人物の中でそう判断できること、ということになります。

今月お看取りした、91歳のHさんもそのうちの一人で、Hさんは、50年以上もの長い間いくつもの病気をご家族と苦楽を共にして一緒に乗り越えてきた方です。約半年間の入院生活を経て、6月にご家族の待つご自宅への退院がようやく実現し、退院した時のHさんの喜びに溢れた表情は感動的でした。

それから1か月余り、我が家でとても濃密で貴重な時を過ごされました。

お看取りした時のHさんのとても安らかな表情と、奥さんの悔いなく全てをやり切った表情を見て、Hさんとご家族に対して、「大往生ですね」と声を掛け敬意を表しました(ただし、今までの経緯や雰囲気を察しないで、他人が勝手に大往生と評価することは失礼にあたるので、注意が必要になります)。

大往生だったと言える人生は、悲しみの中でも、残されたご家族が今後の人生を前向きに生きていく原動力になるに違いありません。

本人を極楽浄土へと導き、残されたご家族を次の人生へと導いてくれる人生の節目の言葉。大往生とはそんな響きを持った言葉です。


2024年7月31日(水)

 第350話 家族の温もり
投稿:院長

癌の終末期で病院から紹介された女性Sさんが、自宅で選んだ最後の療養場所は子供部屋でした。

今は成人となり、関東に嫁いでいる娘さんの部屋には、今も勉強机や漫画本が残され、娘さんが高校生までこの部屋で暮らしていた痕跡がたくさん残されていました。

Sさんは病院から退院後、この部屋に布団を敷いて過ごされていました。

仰向けになって天井を眺めながら過ごす時間はSさんにとって至福の時。

「帰ってきてよかったです。ここにいると落ち着いた気分でいられます」

そう、嬉しそうに話してくださいました。

きっと、今も残る娘さんの温もりを感じながら、妻として母として幸せいっぱいの生活をしていた時間を懐かしんでいたに違いありません。

Sさんのご主人は、Sさんのその想いを受け止め、Sさんを帰省した娘さんと一緒に最期の瞬間まで懸命に支え続けました。

話が変わりますが、今、暑さが盛りになり、Tシャツ姿の患者さんを診察することが多くなりました。

それも若者が着るようなTシャツです。

ある日の診察でご家族に尋ねました。

私「このTシャツを着ているととても若々しく見えますね。本人用ですか?」

ご家族「いえ、孫が昔着ていたTシャツです。孫からの“お上がり”なんです。」

きっと患者さんは、お孫さんの成長を温かく見守ってきたのでしょう。

そして、今は立派に成長したお孫さんのTシャツを着て、お孫さんの温もりを感じながら過ごされているに違いありません。

自宅には、今は使わなくなったけれど、家族の温もりが感じられるような心の癒しがたくさん眠っています。

そのTシャツ、将来、自分が歳をとった時、“お上がり”として活躍するかもしれません。

あ〜、また古いものが捨てられなくなってしまった・・・。


2024年7月24日(水)

 第349話 外出の目的とは?
投稿:院長

在宅医療を受ける患者さんの中でも、病院での専門治療が必要で数か月おきに通院している方がいます。

その場合、患者さんの日常の健康問題を当院で担当するなど、病院と役割分担をして診療することになります。

在宅医療を受ける患者さんのほとんどは自宅で過ごす時間が長くなり、病院を受診する時は、患者さんにとって外出することができるまさに貴重な時間です。

93歳の女性Tさんを診察した時のことです。

Tさんは、半年に1回病院に通院していますが、食べることが大好きで、病院を受診した時のことよりも、途中で立ち寄った村上屋(知る人ぞ知る仙台の名店)のずんだ餅の素晴らしい味について目を輝かせながら話してくださいました。

Tさんは歩行が困難なので、付き添ってくれた介護職員がずんだ餅を買ってきてくれる間、車中で首を長くして待っていたそうです。

Tさんは、村上屋に立ち寄ることを事前に計画していたのです!

食べ物の話題は人を明るくしますが、訪問診療でも例外ではなく、Tさんからずんだ餅の話が出た途端、その場の雰囲気が一気に盛り上がったのは言うまでもありません。

私「Tさんは、通院するついでに村上屋に立ち寄ったのではなくて、村上屋に行くついでに通院したんですね」

Tさん「そうかしらね、ふっふっふっ」

このTさんの診察以来、通院している患者さんには、貴重な外出を有意義に過ごしてもらいために、楽しみのついでに通院してみるように患者さんに提案しています。

そんな私ですが、患者さんから楽しい話を聞くついでに診療・・・とならないように注意が必要ですね。


2024年7月11日(木)

 第348話 オリンピックを前にして
投稿:院長

週末は、陸上の日本選手権をテレビ観戦しました。

日本一を決める大会なので、いつも国立競技場で開かれていると勘違いしてしまうのですが、陸上競技の競技人口や人気の底上げを意図しているためか、毎年、地方各地を転戦しており、今年は私が学生時代を過ごした新潟市で開催されました。

7月に開催されるパリオリンピックの最終選考レースに指定されているのですが、一番調子のよい選手を選考するという意図なのかまさにオリンピック開幕直前の選考レース。

オリンピックの日本代表に選ばれるためには、オリンピック参加標準記録を上回ったうえで、この大会で優勝することが一つの条件なのですが、それにしてもこの参加標準記録のレベルが高いこと。参加標準記録が日本記録さえも上回る競技が多々あり、この大会で優勝したのに、オリンピック日本代表の座を勝ち取ることができず、無念な表情を浮かべる選手が続出することとなりました。

オリンピックは、すべてのスポーツ選手にとってあこがれの舞台ですが、今は参加するだけでなく、オリンピックの競技力を高め、活躍することが求められるようになり、出場のハードルはとても高くなっています。

オリンピックでは、とかくメダルを獲得したかどうか注目が集まりやすいのですが、出場するだけですごい快挙なのです!

今の日本を取り巻く状況は厳しいものばかりで、明るい話題が少ないので、こんな時こそスポーツの力が必要です。

在宅医療では、患者さんの歩んできた人生を知ることでさらに患者さんを応援したくなるのですが、オリンピックでは、出場した選手の成績だけでなく、ここまでの道のりを知るとさらにその選手を応援したくなります。

出場する日本選手を応援して元気をもらいましょう!

私が以前、別の医療機関で診察していた90台の女性で、幾度となく襲ってきた病気や事故を乗り越え、東京オリンピックを観るために、なんと白内障の手術を受け、補聴器を新調した患者さんがいました。

あの患者さんは、無事に東京オリンピックを観ることができただろうか?パリオリンピックを楽しみにしているだろうか?と当時を懐かしく思い出しながら、このブログを書いています。
2024年6月30日(日)

 第347話 幸せの黄色いテープ
投稿:院長

患者さんのご自宅には、現役時代に頑張ってきた歴史が刻まれています。

87歳の男性Sさんは、もと印刷業で、自宅ではDIYDo ItYourself)もこなす職人肌で活動的な方でした。自宅には今も作業場が残されており、患者さんの部屋に入るには、この作業場の中をくぐり抜けることになりますが、そこには長年活躍した機器や工具などが所狭しと置かれています。

Sさんが今過ごしている部屋は作業場に隣接しており、Sさんは人生で最も輝いていた時の余韻を感じているに違いありません。

先日、Sさんの踵にできた褥瘡(床ずれ)の外科処置をご自宅で行った時のことです。

処置が終わり、患部をガーゼで保護しようとした時、ガーゼを皮膚に固定するため息子さんから渡されたテープはなんと黄色のマスキングテープ。知る人ぞ知るDIYやプラモデル工作の塗装に欠かせないテープで、息子さんがホームセンターで買い求めたものでした。このテープは、Sさんの皮膚にとても馴染んでいるのです!

長年、Sさんの作業を支えた工具が、今もSさんの身体ケアに応用されていることにとても感心しました。そして、この黄色のテープに、Sさんを献身的に支え続ける奥さんや息子さんのSさんへの想いを感じることができました。

Sさんがこれまで生きてきた証は、長年住み慣れた自宅、工具、ご家族の心に見事なまでに刷り込まれて、これからも生き続けていくでしょう。


2024年6月18日(火)

 第366話 生きがい
投稿:院長

最近の診察では、何人かの患者さんの生きがいについて聞くことができ、患者さんと楽しい時間を共有しています。

87歳の女性Yさんは、「手術も頑張ったし、早く迎えに来てほしい」と口走ることが増えてきたようですが、当院の職員が初めてYさんの面談に伺ったとき、「2026年にサクラダファミリアがついに完成するので見に行きたい(着工から100年以上の時を経てもいまだに完成していなかったスペインの世界遺産のことです)」「あなた達も人生を楽しまなくてはいけないよ」と教えてくれたそうです。ちなみにYさんが密かに計画しているスペイン旅行は、ご家族にいつ打ち明けるのか思案中です。

81歳の男性Nさんは、自身が病気になってから遠方にいる子供たちがまめに帰省してNさんを励まして親孝行してくれるので、「自分の子供への教育は失敗したかと思っていたんですが、どうやらうまくいったようです」と嬉しそうに話してくれました。一緒に帰省したお孫さん(まだ社会人になったばかり)から、自分が結婚するまで長生きするように言われたそうですが、よく聞きと、まだお孫さんには彼女さえいないようです。お孫さんは自分の結婚を先延ばしにしてNさんを長生きさせる計画(?)なのかもしれません。Nさん、この際、ひ孫が誕生するまでとことん長生きするのはどうでしょうか!

95歳の女性Aさんは、一時の食欲不振から見事に立ち直り再び元気を取り戻しています。周囲には「もっとやりたいことがあるから死にたくない」と話しているそうですが、特にやりたいことは美味しいものを食べることで、「食べることが商売」がAさんの口癖です。先日の診察では、「先生の顔が食べ物に見えてきます!」とAさんの意表を突くような言葉に、「アンパンマンのように自分の顔をお裾分けしてあげたいのですが、私は(アンパンマンの顔を再生するジャムおじさんがいないので)自分の顔を作り直すことができないので・・・」とタジタジになってしまいました。Aさん、「星野の顔を食べるまでは長生きしたい」「星野の生き血を飲むまでは長生きしたい」はどうぞご勘弁ください。


2024年6月11日(火)

 第345話 にらめっこ
投稿:院長

訪問診療では、患者さんが前向きな姿勢でいられるように笑ってもらえるように配慮しています。

性別で言うと、よくしゃべる女性の方が診療中に笑ってくれることが多く、男性は寡黙で感情を表に出さず、無表情な方が少なくありません。

これは、笑うと威厳が損なわれるという武士や家長としての美学や、年功序列や戦後の急速な経済発展の中で黙々と働くことが称賛された日本特有の社会背景が関係しているのかもしれません。

診療所では電子カルテの患者さんごとの画面に顔写真を掲載しているのですが、できるだけ笑顔で写真に収まってもらえるように工夫しています。

ある日、写真館のように、笑いを促すような声掛けをしてもなかなか表情を崩さなかった患者さんが、自分の写った顔写真を見ると初めて笑顔を見せたということがありました。

そこで、タブレットを2つ用意し、まず最初のタブレットで写真撮影した後、自分の顔写真が写ったその画面(おとりの写真)を見せて表情が緩んだところを別なタブレットで撮影することにしました。

個人的な調査では、この方法を使うと、約8割の人が笑顔を見せることがわかりました。

これは、訪問診療を受けている患者さんは、昔のように鏡を見たり、写真撮影する機会がめったになく、久しぶりに‘あまりに変化してしまった自分の顔’を見て思わず笑ってしまうのでしょう。

やまと在宅診療所あゆみ仙台では、にらめっこで写真の向こうの自分に負ける患者さんをどんどんと増やしていきたいと考えています!

ということで、当院の訪問診療を受ける方は、できるだけ鏡や最近の自分の顔写真を見ないようにしてお待ちください。 


2024年5月27日(月)

 第344話 進化?それとも衰え?
投稿:院長

昔の訪問診療は、重い紙カルテを抱えながら、地図を頼りに患者さんの自宅を訪問し、診療所に戻ってから、ボールペンでカルテ記載をしていましたが、今ではタブレットに内蔵されている電子カルテに、小型のキーボードを使って入力ができるようになり、大変便利な世の中になりました。

ところが、本格的に訪問診療を始めたばかりの頃は、車酔いのため、診療アシスタントが運転する往診車の中でカルテ入力を行うことができず、仕方なく、すべての診療が終わって診療所に戻った後に入力をしていました。 

これでは非効率的で、早くカルテの記載が終わらないと他の業務に取り掛かることができず、スタッフにも迷惑がかかってしまいます。

私は昔から乗り物酔いが激しく、小学生の頃、修学旅行のバスの車内では、盛り上がる友達をよそにビニール袋が手放せず、一人憂鬱な気分で過ごしていました。

そして大学生の頃、フェリーに乗って自家用車で北海道旅行に出かけた時は、フェリーの中で激しい船酔いに襲われ、病人のような姿で帰宅するハメになりました。

さらに、研修医の頃、友人と海釣りに出かけた時は、揺れる漁船の上で何度も嘔吐を繰り返し、自分の吐物が魚のエサになってしまいました(笑)。

ところが、身体が適応してきたのか、加齢で鈍感になってきたのか、訪問診療を始めて4年目から車酔いが次第に軽くなり、ついに膝元に置いた電子カルテに視線を落としながら、往診車の中でカルテ入力できるようになりました!

ということで、今では往診先から診療所に戻ってくる頃には、ほとんどのカルテ入力を終えることができています。

昔、坂本九さんの曲で「上を向いて歩こう」が大ヒットしましたが、最後に私の乗り物酔いの歴史を振り返って一曲。

下を向いて記そ〜う♪

吐物がこぼれないよう〜に♪

思い出す〜、バスの中♪

一人ぼっちのゲロ♪(食事中の皆さん、ご容赦ください)


2024年5月16日(木)

<<前のページ 最新 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 最初 次のページ>>

現在3ページ目を表示しています



やまと在宅診療所あゆみ仙台
〒984-0042 宮城県仙台市若林区大和町3-10-1 内ケ崎ビル2F
022-766-8513

Copyright (c) Sendai Home-care Support Clinic All Rights Reserved.