第223話 純日本的職員採用 |
投稿:院長 |
開業に伴い、診療アシスタントという職種を募集していたのですが、20人以上の応募がある中で、2名の採用が決定しました。
採用にあたって、一般的には、適性、熱意、強みといった様々な条件を考慮します。
海外では、人を採用する際に人柄よりも、経験、能力、スキルを重視するため、履歴書には、写真はおろか、年齢、性別、人種、扶養家族・・・といった仕事とは関係のない事柄は一切載せないことが一般的です。
そして応募者は、自分を売り込むために、自分がその企業に就職した場合、いかに貢献できるのか強い自己PRを行ったりしますが、多くの日本人は自分を売り込むことに対して控えめだし、採用する側も、応募者の自己PRが強すぎると「押しが強すぎる」と敬遠しがちです。
訪問診療という仕事は、人を相手にする仕事ですので、私が重視したのは、パソコンやタブレットの入力といった基本的な能力やスキルはもちろんですが、この分野の経験や押しの強さよりも人柄、礼儀です。
今まで多くの方とメールのやり取りを行ってきた経験から、文章というのは、その人の人柄、品位をよく表していると感じているので、送ったメールに対して的確に返事が返ってきているか、一つ一つの言葉が礼節を持って丁寧に書かれているかといったことも、採用の重要な判断材料でした。
そして面接では、姿勢を正して相手の目をきちんと見て話しているか、「訪問診療という仕事に対する思い」を自分の言葉できちんと伝えられているか、ということを重視しました。
今回採用となった2名の方は、いずれも訪問診療の経験はありませんが、学生時代にあるスポーツのキャプテンを務め、チーム医療に理解のある方、自身の介護の経験を医療に活かしたいと希望してきた方で、「訪問診療とは直接関係のないそれぞれの経験」が私の心に響いて採用となりました。
今回のリクルートを通じて、やっぱり自分は日本人、外国人のような採用はできないと強く感じました。
一方、面接を予定しても、連絡もなしにキャンセルする方々には、びっくりというか、閉口しました。
開いた口が塞がらないという言葉も使いますが、このような場合、口を閉じたままにするのか、開けたままにするのか、一体どっちなんでしょうか(苦笑)?
人生はまさに一期一会。訪問診療の仕事もまさに一期一会。
お互いに、この縁を大切に仕事をしていきたいと思います。 |
2021年5月19日(水) |
第222話 傾聴とは? |
投稿:院長 |
当院は、理念に「傾聴する」を掲げています。
傾聴を国語辞典で調べると「相手の話に耳を傾けて熱心に聞くこと」とありますが、相手に対して単に「聞かせて下さい」と話しても、本音を引き出すことができるとは限りません。
聞き手には「聞く力」が必要なのですが、広島県の高校入試の国語の論説文(山下稔哉「聞く力を高める」)に、このヒントを見つけることができたので紹介します。
それによると、聞く力とは「この人は私に関心を持っている」と信頼してもらうこと。
アナウンサーは、インタビューに先立って相手のもとに何度も足を運んで、その人の生い立ち、家族、仕事、趣味など、インタビューの内容とは直接関係のないあらゆることを聞き込むことがあるそうです。
その過程の中で、相手に対する深い関心が生まれ、それが相手に伝わって「本当の気持ちを話してもいい」という信頼感が生まれるのです。
あるニュース番組のレポーターは、災害で避難所を回って取材したとき、当初は被災者からなかなか話を聞くことができませんでした。
しかし、朝から晩まで避難所に滞在して、次第に顔を覚えてもらい、声をかけられるようになり、避難所の子どもたちと遊ぶようになり、自然と話を聞くことができるようになったそうです。
これも、話を聞かせてもらうための前提となる信頼関係が生まれたからなのです。
訪問診療の仕事もまさにそうで、患者さんのもとに何度も何度も足を運んで、ようやく本音を聞かせてもらえるようになることもあります。
熱心に話を聞くとは、相手に対する深い関心から生まれます。そして、相手に対する深い関心は、聞き手の目、顔の表情、言葉、動作すべてに表れるのです。
相手から話を聞くことは、ともすると受け身になりがちなのですが、個人的にこの「積極的傾聴」を心がけていきたいと考えています。
中学生の頃は、単に問題を解くためだけに国語に取り組んでいたのですが(今振り返ってみるとあの頃はまだ幼かった・・)、今は、頭の老化予防を兼ねて、人生や仕事のあらゆる問題を解くヒントを得るために、日々国語の問題に頭を悩ませています(-_-;)。
|
2021年5月13日(木) |
第221話 日本人の感覚 |
投稿:院長 |
一概に開業と行っても、事業所の選定や契約、内装工事、行政への申請、銀行からの融資、リクルート、家具や医療機器、医薬品の発注、広告など、多岐にわたる手続きを同時に進める必要があり、4月の1か月間は、一気に事を進展させるために、朝から晩までどこか見落としたところはないか、確認しながらの毎日でした。
振り返ってみると、この間、関係者の方々と、人生で最多となる書類やメールのやり取りをしました。
こういった様々な文章を書いて感じたことは、自分はやはり日本人だということです。
欧米メディアによる報道などでは、大統領でさえも名前を呼び捨てにしたり、まだ出会ってから間もないビジネスの相手に対しても、メールの文頭には「Hi Michael(ハイ!マイケル)」などと親愛的な挨拶から入ったりします。
しかし、日本では、〇〇大統領とか、〇〇氏とか、〇〇社長とか必ず肩書や敬称を付けないと失礼と考えられています。
私も、何度もメールを交わして親しいはずの相手に対しても、「ハイ!あゆみ」などと馴れ馴れしい呼び方をすることに、強い抵抗を感じてしまうのです。
日本語には、〇〇さんとか〇〇君という表現がありますが、自分には一番しっくりくる敬称で、私なりの親愛表現として、どんどん使っていこうと思っています。
ところで、こんな丁寧な日本社会でも、ある特定に人に対して、メディアで呼び捨てにしていた時もあったそうです。
それは刑事事件の被疑者に対してです。
ところが、人権意識が高まる中で、被疑者の段階で呼び捨てにすることに批判が高まり、1980年代に「〜容疑者」と呼称を付け加えるようになったそうですが、今では、容疑者=犯人のような感覚で使われ、すっかり軽蔑的な響きになってしまいました。
そういえば、新規開業に便乗して、〇〇から業務委託を受けていると名乗ってしつこく商談を持ち掛けてくる怪しい会社がありましたが、「偽計業務妨害の容疑者」にならないよう注意が必要なのでは・・・? |
2021年5月8日(土) |
第220話 目指すは五刀流? |
投稿:院長 |
4月30日に、東北厚生局から保険医療機関のコード番号通知があり、5月1日から保険医療機関として無事にスタートできました。
これまで多くの方々に支援を頂きました。この場を借りてお礼を申し上げます。 5月1日は、訪問客をお迎えしたり、新しい職員も交えて業務の確認作業を行いました。そして、午後から新しい患者さんとの契約を行いました。連休明けの5月6日から徐々に診療をスタートいたします。
話が変わりますが・・・。
大谷選手の二刀流が話題になっていますが、クリニック内で働く院長、看護師、診療アシスタントの全ての職員が、患者さんのもとに訪問することはもちろん、それぞれの専門や得意分野を生かしつつ、電話対応、事務作業、契約業務、他の事業所との連携など、様々な業務がこなせるオールラウンドプレーヤーを目指しています。
職員全員で、患者さんの情報、クリニック内の情報、外部の情報、職員それぞれの個別の事情を共有し、相手の立場を思いやりながら協力して仕事をすることで、安心して仕事ができ、安心して休むことができるでしょう。
そして何より、職員一人一人が患者さんと接することで、常に患者さんの立場に立った仕事をしてほしいと考えています。
えっ、会計業務(算定業務)は?
それは、在宅診療算定のプロで、院長が全幅の信頼を置いている旧知の美女軍団に全て外部委託しているから、職員一同、安心してクリニックの業務に専念できます。
ということで、あゆみホームクリニック仙台では、二刀流ではなく、五刀流を目指してそれぞれの職員が研鑽しながら業務を行っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
|
2021年5月2日(日) |
第219話 あゆみに込められた思い |
投稿:院長 |
このたび、在宅クリニックを開院するにあたり、クリニック名を「あゆみ」とした理由について触れてみたいと思います。 まず、女の子の名前をひらがなで付けることで、クリニックのイメージをソフトで温かみのあるものにしたかったからです。 さらに、このホームページにもあるように、「一人一人の患者さんの人生と一緒に歩んで行きたい」、「この地域の皆さんと共に歩んで行きたい」という思いも重なり、「あゆみ」と決まりました。 少しミーハーな話になりますが、私の好きな女性芸能人は、山口百恵さんと菊池桃子さんですが、このお二人に共通しているのが、女性として母親として包まれるような温かさを感じることです。 ということで、一瞬「ももえホームクリニック」とか、「ももこホームクリニック」の名前も脳裏に浮かんだのですが、クリニック名としては怪しい感じになってしまうので、やめておくことにしました(笑)。 先日、開院に向けて「あゆみ」の名前を強調してあいさつ回りをしていたら、「私の名前もあゆみです!」と名乗り出て下った方がいて、つい嬉しくなり、とても和やかな雰囲気で話をすることができました。ありがとうございました。 この方のように、やっぱり「あゆみ」でよかった!と感じてもらえるように職員一同頑張ります。 皆さんには、生まれたばかりの「あゆみ」がどのような“女性”に成長していくのか、見守って頂きたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
2021年4月28日(水) |
ブログをはじめました。 |
投稿: |
ホームページがオープンになりました。 ここでは、前医に引き続き、ここでは、日々感じたこと、診療での出来事を綴っていきます。 この新しいホームページアドレスをgoogle申請しましたが、検索できるようになるまでしばらく時間を要するそうです。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 |
2021年4月22 日(木) |