仙台市若林区の診療所  やまと在宅診療所あゆみ仙台 【訪問診療・往診・予防接種】


 第243話 せっかくの精神
投稿:院長

最年少で将棋のメジャータイトル3冠を獲得したプロ棋士の藤井聡太さんに注目しています。


まだ若いのに、けして奢らず、常に謙虚で努力する姿勢が素晴らしいですね。


彼が初タイトルを獲得したのは、昨年コロナの流行でしばらく公式戦が中断した後でした。この期間中、じっくりと自分の将棋に向き合い、自分の将棋を整理するための時間に使ったそうで、ピンチを見事にチャンスに変えたのです。


オリンピックのマラソンで2大会連続のメダルを獲得した有森裕子さんは、彼女を指導した小出義雄監督がお亡くなりになった時、小出監督から受けた心に残る教えをこう振り返っています。


「私、故障ばかりで。故障すると、『有森、なんで?と思うな。“せっかく”と思え。意味のないことなんてなにもないんだ。どんなことが起きてもせっかくと思え』と。どんなことが起きてもせっかくと思えたから、どれだけ故障しても立ち向かえた。ちゃんと向き合ってくれたことに感謝しかありません」


患者さんの中には、食事が十分でなく経管栄養や静脈栄養を受けたまま紹介される方がいますが、トラブルで栄養のチューブや点滴のルートが閉塞したり、外れたりすることがあります。


そんな時、「せっかく外れたのだから、もうすこし頑張って食べてみよう」としばらく様子を見ていると、食事量が増えて人工栄養が必要なくなった方もいます。


ちなみに、今年の夏、クリニックのクーラーが故障していることが判明したのですが、コロナの流行下、すべての窓を常に開け続けて風通しの良い(生ぬるいですが・・・)環境で過ごすことができました。


「なんで故障したんだ!」って思わなくて良かった(笑)。


世の中、予期せぬ出来事の連続ですが、失敗してもうまくいかなくても、「せっかくの精神」で、汗をかいて努力した先に、何か良いことが待っているかもしれません。


せっかく人間に生まれたんだもの・・・。 


2021年9月19日(日)

 第242話 時間をかけても大丈夫
投稿:院長

当院では、朝会で職員が持ち回りで1分間のスピーチを行っています。テーマは自由で、最近の出来事や感じたことを皆の前で話をします。


先週の職員のスピーチでのことです。


この職員が小学校の頃、障害を持つ同級生がいて、日頃から彼女のために献身的に手助けしていたそうです。


ある日、彼女の母親から「いつも親切にありがとう。でも一人でできることはやらせてあげてね」と話がありました。


最初は、自分が思いやりの気持ちで手助けしてきたことを、どうして否定されるのだろうと悲しい思いをしたのですが、この仕事に携わるようになってから、母親があの時に話してくれたことを深く理解できるようになったそうです。


医療介護従事者は、障害を持つ人に対して「何か手助けしたい」という思いから、様々なサービスを提供しますが、サービスが充実することと患者さんの満足度は必ずしも一致しないことがあります。


誰しも年齢を重ねると、若い時に比べて物事を迅速、効率的に進められなくなります。しかし、時間をかければできることがたくさんあります。

例えば、市民ランナーは、歳を重ねると若い時に出した自己ベストタイムに遠く及ばなくなってきます。しかし、ゆっくり走ればまだフルマラソンを完走できるし、それ以上の距離だって走ることができるのです。


それを、ゴールするまで時間はかかるし苦労するだろうからと、ランナーを強制的に車に乗せてゴールまでたどり着いても何の喜びも達成感もないのです。


人はどんな年令になっても、心のどこかに「何か家族や社会の役に立ちたい」、「自分のことは自分でやり遂げたい」という気持ちを持ち続けています。


一人暮らしで寂しいだろうからと、楽しめないデーサービスを無理に勧めたりはしていないだろうか?

まだできるのに、洗濯物の整頓を肩代わりしていないだろうか?

まだできるのに、食器の後片付けを肩代わりしていないだろうか?

まだできるのに、トイレ歩行を禁止していないだろうか?


お年寄りや障害者に対して、温かい目でじっくりと見守る姿勢を心がけたいものです。


それにしても、この職員が、数十年という長〜い時間をかけて、本当の思いやりを理解できるようになったのは素晴らしいことです。


私自身、「おせっか医」だと言われないように注意したいと思います。 


2021年9月13日(月)

 第241話 果報は・・・。
投稿:院長

お年寄りは、いつまで長生きしたいのか、目標は人それぞれですが、孫の成長を基準にすることが少なくありません。


「孫が生まれるまで」、「孫のランドセル姿を見るまで」、「孫が成人式を迎えるまで」、「孫が結婚するまで」、「ひ孫ができるまで」・・・・。


ところが、「成人式を迎えるまで」は、あと何年後なのか目標がはっきりしているのですが、「結婚する・・・」から後は、すぐにやってくることもあるし、なかなかやってこないということもあり、はっきりしません。


ある90歳台の女性Tさんの自宅を訪問した時のことです。

Tさんは、足腰が衰えて車椅子が欠かせなくなってしまいましたが、頭はとても冴えています。


成人を過ぎたお孫さん(女性です)の話題になり、私が「お孫さんが結婚式を挙げるまで元気でいましょう!」と話したところ、Tさんは、「あれは男っ気がまるでねぇからね。もう結婚なんてだめだべ!」と衝撃の分析結果が返ってきて、一同大笑いしました(Tさんのお孫さん、大変失礼しました)。


別の日に、採血結果をTさんにお知らせた時のことです。HbA1c(血糖値の推移の指標)が以前より上昇しており、この結果を見たTさんは、「あらま、運動が足りないんだべか?」とその原因を冷静に分析されました。


最近は弱気な言葉も聞かれるようになったTさんですが、まだまだ生きる気力が失われていないことに安堵しました。


Tさんが「果報は運動して待て」を実践しているうちに、お孫さんから良い報告がありますように・・・・。 


2021年9月7日(火)

 第240話 在宅医療をきっかけにする
投稿:院長

患者さんの中には、今まで治療を受けていた総合病院から紹介を受けて、在宅医療を受ける方もいます。


しかし、「今までの主治医から見放されてしまった」とか、「総合病院から離れるのが心配」とか、「家族が支えていけるのか不安」などとネガティブに考えてしまう場合があります。


そんな時、私がお伝えするのは、「在宅医療をきっかけにする」「病院ではできないことを実現する」ということです。


もちろん、在宅医療では病院のように高度な医療機器や多くの人員を備えているわけではなく、その点では見劣りするかもしれませんが、むしろ自宅でしか実現できないこともたくさんあるのです。


●自宅の良さを再認識できる                            自宅という空間が自分にとっていかに大切なのか再認識する“きっかけ”になります。特に先祖代々からの家や、自分で建てた家なら、なおさら愛着があるものです。 

●家族の良さを再認識できる                           実家から離れた子供たちが患者さんのもとに集まり、しばらくできなかった家族の会話ができるようになり、家族の絆を再認識する“きっかけ”になります。

●薬を一元化できる                                今まで複数の診療科から数多くの薬剤を処方されていた場合は、訪問薬剤師と協力しながら薬剤の管理を一元化し、必要な薬剤のみに整理できる“きっかけ”になります。薬の内容を見直したり整理することで体調が回復する人もいるのです。

●相談窓口が増える                                在宅医療では、自宅を訪問するのは医師だけではありません。訪問看護師や薬剤師、ケアマネージャー、介護士と連携していますので、数多くの支援者(応援部隊)と出会う“きっかけ”になり、困ったときに気軽に相談できる窓口が増えるのです。

●恩返しができる                                  患者さんの大好物を作ってあげたり、語り合ったり、体を擦ったり、体を拭いたり、今までなかなかできなかったスキンシップができるチャンスなのです。今まで家族のために尽くしてくれた恩に対して、“病院ではできない”自分なりの「倍恩返し」をしましょう!

●自分のペースで生活できる                           病院のように、日々のスケジュールが決まっているわけでなく、午後6時に寝ることも(笑)、夜ふかしすることもできるし、食事に時間がかかっても配膳が取り下げられることはありません!他の患者さんに気兼ねすることなく、時代劇を見たり、楽天イーグルスを応援したり、大好きな氷川きよしの歌を聴いたり、自慢の庭に咲いたバラの花を眺めたり、“病院ではできない”自分のペースで生活することができます。

●制約が緩い                                  病院では、少しでも危険を回避することが優先されるので、誤嚥を起こしやすい人は食事制限を受けたり、転倒しやすい人はトイレ歩行が禁止されることがありますが、自力で食べたりトイレ歩行することで患者さんの自尊心や尊厳が保たれている場合は、家族の介護負担や安全対策を考慮しながら、可能な限り本人の希望が叶えられるように“病院ではできない”を支援していきます。

●会いたい人に面会できる                            感染対策はきちんと行う必要がありますが、“面会が禁止された病院ではできない”大切な人との面会ができます。もちろん会いたくない人には、門前払いもできます!


以上、病院を引き合いに出して在宅医療の良さをアピールしましたが、その一方で、病院には在宅医療にはない良さがあります。在宅医療と病院医療は対極にあるわけではなく、互いに協力して補い合っていくパートナーなのです。しかも、在宅医療が開始されると紹介元の病院と縁が切れてしまうわけではありません。病状が悪化したり、患者さんが希望すれば、必要な情報をやりとりしながら病院で診察を受けることができるし、在宅医療で病状が回復して身の回りのことができるようになったら、再び外来に通院することも可能なのです。


在宅医療の中で、それぞれの患者さんに対して何ができるのか一緒に考えて行きましょう! 


2021年8月30日(月)

 第239話 大切な人のために
投稿:院長

理想の職業と言えるものは、「やりがいや誇りを感じる」、「人の役に立つ」、「自分の経験やスキルを活かせる」・・・・などいろいろと考えられますが、自分の大切な人に自分の培ったスキルを還元できたとしたらとても素晴らしいことだと思います。


ある患者さんは、痰が多く、スタッフが口腔ケアや喀痰吸引を行おうとしても頑として受け入れず、対応に苦慮していました。


そんな中、歯科衛生士である娘さんが、毎日自宅を訪れて、患者さんの口腔ケアや痰の喀出を促してくれるようになりました。


ある日、患者さんのご自宅を訪れた際に、その場面を偶然拝見する機会がありました。

「パパ、頑張って!」

自分の父親に対して厳しくも愛情あふれる様子で接している姿がとても印象的でした。


スタッフに対して拒絶する態度を見せている患者さんも、「娘が言うなら仕方ないか」といった表情で口腔ケアを受けられていました。


私は、

「自分のスキルを親に活かせるなんてとても素晴らしいですね!私なんか、親が新潟にいるものだからそんな風に接してやれなくて親不孝なんです。とても羨ましいです。今日はとてもいい光景を見せていただきました」とお伝えし、ほのぼのとした雰囲気の中、患者さんのご自宅を後にしました。


その日の夜、新潟の母に電話しました。

「あっオレオレ、元気にしてる?」(まるでオレオレ詐欺の出だしの口調のようになってしまう悪い癖・・・)


週に1回、母との電話健康相談が親不孝のせめてもの罪滅ぼしになっています。 


2021年8月24日(火)

 第238話 おじさん、オズの魔法使いを読む
投稿:院長

オズの魔法使いの原作の一部を読む機会があったので、その感想を記したいと思います。


主人公の12歳の女の子ドロシーと飼い犬のトトは、ある日竜巻に巻き込まれ、家ごとオズの国に飛ばされてしまいました。そこへ北の魔女がやって来て、「銀の靴」を授けてくれます。さらに、カンザス州に戻る唯一の方法は、「エメラルドの都」にいるオズの魔法使いに頼むことだと教えてくれました。


そうしてドロシーとトトは旅に出ますが、道中で「脳を望むかかし」「心を望むブリキのきこり」「勇気を望むライオン」と出会い、彼らもオズの魔法使いに願いを叶えてもらおうと、一緒に「エメラルドの都」に向かいます。


ドロシーたちは、予期せぬ出来事に遭遇しながら何とかオズの魔法使いのもとにたどり着きますが、実は彼は魔法使いではなく、ただの平凡な老人でした。


しかし、脳を望むかかしにこう伝えます。

「何かを毎日学んでいる君には必要はないよ。経験が知識をもたらす唯一の方法だ。この地上にいれば、君はより多くの経験を得るはずだ」


勇気を望むライオンにはこう伝えます。

「君にはたくさんの勇気がある。自信を持つことだ。怖がらない生き物はいない。真の勇気は、怖い時に危険に直面する中にある。君にはそのような勇気をたっぷりと持っている」


心を望むブリキにはこう伝えます。

「君はすばらしい心を持っている。欠けているものは人からの感謝だ。どれだけ愛するかじゃなくて、どれだけ人から愛されるかが大事なのだ

そして、ドロシー。旅の途中で出会った南の良い魔女から、ドロシーの履いている「銀の靴」こそが、願いを叶えてくれるものだと教えられます

ドロシーがかかとを3回打ち鳴らして願いを口にすると、彼女の周りの景色はカンザス州の自宅の近くに変わっていました。

オズの魔法使いには、作者のライマン・フランク・ボームによっていろいろなテーマが盛り込まれていると思いますが、その中で特に感じたのが、自分にはないと思い込み、それぞれが長い間求めていたものは、すでに全員に備わっていたということです。しかも、かかしもライオンもブリキも、自分にないことを嘆いていただけでなく、それを補おうと日々努力していたのです。そして、ドロシーが求めていたものはカンザスの自分の家に帰ることでした。しかし、最初から自宅へ導くことができる「銀の靴」の魔法の力を知っていたら、素敵な仲間との出会いや友情、そして様々な苦難を乗り越えることによって得た彼女の成長もなかったことでしょう。そして彼女は、我が家の大切さを教えてくれます。There is no place like home.(我が家にまさるところはないのよ)


子供の頃に、次はどんな展開が待っているのか、純粋に楽しみながらドキドキしてこの物語を読んだのですが、この歳になって、在宅医療に結びつくような教訓を探しながら読む変な癖がついてしまいました。


私に足りないものは、次はどんな展開が待っているのかドキドキするような純粋な遊び心なのかもしれません。えっ、すでに備わっている?


2021年8月17日(火)

 第237話 ただいま勉強中
投稿:院長

当院は、診療アシスタントという職種を採用しており、その業務は、電話対応、事務作業、契約業務、他の事業所との連携など多岐にわたりますが、中でも、診察場面で医師と患者さんのやりとりを電子カルテに入力する作業は、最も大切な業務の一つです。

 

新しく入職した診療アシスタントは医療の経験がなく、一般的な言い回しを医学用語に変換する作業を勉強中です。

 

例えば・・・

皮膚に赤みができる→発疹が出現する

胸に水がたまる→胸水が貯留する

手足が冷たい→四肢に冷感がある

かすり傷→擦過傷(さっかしょう)

お尻→臀部(でんぶ)

脇の下→腋窩(えきか)

げっぷ→吃逆(きつぎゃく)

といった具合です。

 

ある日、患者さんの状態について、診療アシスタントが「表情が活き活きしている」と電子カルテに記載していました。

 

私が使ったことのない言い回しだったので、「生き生きしている」との違いについて辞書で調べてみました。

 

それによると、生き生きは「生命力に満ち溢れている様子」を表現し、活き活きは「活動的で元気な様子」を表現するようです。

 

したがって、活き活きは「エネルギーに満ち溢れた動的な活動を表現する」ものだと思われます。

 

現在は、常用漢字として公文書に使用されるのは前者のようですが、職員には活き活きと仕事をしてほしいものです。

 

話が変わりますが・・・・。

 

看護用語で、出血した血液が凝固した(固まった)状態を「コアグラ」、つまり、凝固を意味するcoagulationの略語が使われることがありますが、これを「フォアグラ」といい間違えた看護師さんを知っています(笑)。

 

医療関係者には食べることが大好きな人が大勢いますが、活き活きと食事はしても、肝臓に脂肪がたまらないように(→肝臓に脂肪が沈着しないように)注意してほしいものですね。


2021年8月11日(水)

 第236話 喜びの表現
投稿:院長

連日オリンピックで、選手の見せる様々な表情に注目しています。

 

喜びを表す言い回しに、「跳び上がるほど嬉しい」や「涙が出るほど嬉しい」がありますが、この違いは何でしょう?

 

ある論説文には、前者は、ある期待があって、その期待が叶えられたときや期待以上の結果が出た時に表現され、後者は、感謝の気持ちを伴って、心配が払拭された時に表現される喜びというような記載がされていました。

 

例えば、選手がメダルを獲得した時、喜びの背景に、今までの努力や支えてくれた方々への感謝の念が含まれているほど、後者のような喜び方をするのかと思います。

 

よく考えると、人は歳をとるにつれて、前者から後者のような喜び方が増えてくる気がします。

 

何か良いことがあった時、小学生は跳び上がるくらいに嬉しいという表現が似合いますが、歳を取るにつれて、喜びの背景にいろいろなものが詰まっているのだと思います。

 

しかし、背景が何であれ、お年寄りが満面の笑みを浮かべて指でOKポーズを作ったり、選手が勝利した瞬間に跳び上がって喜ぶ姿を見ていると、元気をもらうことができます。それは、涙にはないとてもハッピーな感情です。

 

ちなみに、私がオリンピックで一番印象に残っているのは、重量挙げの三宅宏実選手が、リオデジャネイロオリンピックで銅メダルを獲得した瞬間、バーベルを愛おしそうにハグした場面です。三宅選手の人柄がこの行動にとてもよく表れていて、三宅選手のファンになってしまいました(三宅選手は東京オリンピックを最後に競技から引退するそうです。大変お疲れさまでした)。

 

様々な場面を通して、その人なりに全身を使って喜びを表現できるなんてとても素晴らしいことだと改めて感じています。

 

コロナが収束して、お互いをハグをして喜びを分かち合える日が来ますように・・・。 



2021年8月5日(木)

 第235話 スポーツの力
投稿:院長

東京オリンピックが開幕しました。

 

コロナ禍での開催、大会関係者の過去の不祥事など、ネガティブなこともたくさんありましたが、開催された以上、私達にできることは、静かに選手を応援することです。

 

注目の集まる競技では、診療先でも、夢中になってテレビ中継を見ている患者さんも多く、「力をもらっています」と選手の活躍に勇気づけられている患者さんも少なくありません。

 

訪問診療では、ソフトボールや野球などは診療時間と重なることが多く、テレビ中継に夢中になっている方がいれば、邪魔にならないようにそっと診察を行います。


スポーツは、競技する人も応援する人も、国、人種、思想、信条を超えて喜びを分かち合い、感動を共有し、人と人との絆を深めることができる不思議な力を持っています。

 

人が人たる所以・・・つまり人間らしさとは、「困難なことがあっても目標に向かって努力できること」、「自分や仲間を信じて勇気を持って挑戦できること」、「言葉や全身を使って感情を表現できること」、「時に理性で感情をコントロールできること」、「失敗から学びそれを糧にできること」、「喜びや感動を周囲と分かち合うことができること」、「他人のために祈り応援できること」ですが、スポーツは、この人間らしさを最大限に引き出してくれる力を持っているのです。

 

そして、オリンピックほど、この「スポーツの力」を引き出し、感じさせてくれるものはありません。

 

コロナの感染拡大に歯止めがかかることを祈りながら、この大会に向けてたゆまぬ努力してきた選手のために、心を砕いて準備してきた多くの大会関係者のために、選手の活躍に勇気づけられている多くの患者さんのために、この東京大会が最後まで無事に開催されることを願っています。

 

訪問診療では、選手を応援すると同時に、選手を応援する患者さんと、そっと静かにこの「人間らしさ」を分かち合いながら、私達の役割を果たしていきたいと思います。


2021年7月29日(木)

 第234話 勝負服
投稿:院長

病院では、「患者はベッド上でパジャマ姿で医師の診察を受ける」というイメージが強いためか、訪問診療でもそのように準備して診察を待って下さる患者さんが多いです。

 

ある女性患者Bさんは、急な体調の悪化で歩行が困難となり、訪問診療を始めました。

 

診察の結果、多発関節炎と診断し、鎮痛剤による治療を開始して様子を見ることにしました。

 

当初は、意欲がなく無口だったBさんですが、徐々に元気になり、本来の明るいBさんに戻ってきました。

 

ある日、Bさんの自宅に診察に伺ったところ、ご家族が、「今日は、何を着て診察を受けようかソワソワしながら、いくつか服を着てみたのですが、結局いつものパジャマ姿に戻ってしまいました」と打ち明けてくれました。

 

そこには、黄色のパジャマ姿のBさんがベッドに座って診察を待って下さっていました。

 

以前は、ご家族と買い物が好きだったというBさんですが、私は「診察は、パジャマ姿でなくて普段着で良いですよ。コロナが収まったらまたご家族と買い物に出かけましょう。次の診察では、いつも買い物に行く時の姿を見てみたいです」と要望しました。

 

そして先日、Bさんのご自宅を訪問したところ、そこには半袖のブラウスにスラックス姿のBさんがありました。

 

この日の診察は、希望に満ちた明るい話題で大いに盛り上がったことは言うまでもありません。

 

診察は、どんな服を着て受けようか?

買い物には、どんな服を着て行こうか?

旅行には、どんな服を着て行こうか?

好きな人と、どんな服を着て会おうか?(忘れ去られようとしていた遠い昔の思い出・・・)

 

女性が心をときめかせて自分の服を選ぶことの大切さを教えてくれたBさんを、恩に着ている私です。 


2021年7月21日(水)

<<前のページ 最新 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 最初 次のページ>>

現在14ページ目を表示しています



やまと在宅診療所あゆみ仙台
〒984-0042 宮城県仙台市若林区大和町3-10-1 内ケ崎ビル2F
022-766-8513

Copyright (c) Sendai Home-care Support Clinic All Rights Reserved.