第265話 金子みすゞを読む |
投稿:院長 |
大正から昭和のはじめに500編以上の童謡詩を残した金子みすゞの詩に触れる機会がありました。 当時としては珍しく、女性でありながら、自分が感じたことを独特の感性で柔らかな口語体で表現し、当時の文芸誌に掲載されました。 彼女自身は、いつかは自分の詩集を出したいと願っていたようですが、その願いが叶うことなく、昭和5年、26歳で自ら命を断つことになります。 彼女が亡くなった後、日本は戦争の道に突き進むことになり、国威を発揚し、戦意を煽るような勇猛な言葉や歌がもてはやされることになり、金子みすゞの作品は忘れ去られることになりました。 しかし、戦後、出版された文芸誌の中で彼女の作品が再び登場することになり、彼女の詩に心を動かされた人達により、死後50年を経て、ついに詩集が発行されることになりました。 彼女の詩は、戦争という困難な時代の中にも、それを読んだ人たちの心の中でずっと生き続けていたのです。そして、彼女の残した言葉は、今も多くの人の心の中で生き続けています。 特に思い出すのが、東日本大震災後にテレビで放送されていた「ACジャパン」のCMで取り上げられた詩「こだまでしょうか」です。繰り返し流された放送で今も記憶に残っている方が多いと思います。 「遊ぼう」っていうと、「遊ぼう」っていう。 「ばか」っていうと、「ばか」っていう。 「もう遊ばない」っていうと、「遊ばない」っていう。 そうして、あとでさみしくなって、「ごめんね」っていうと「ごめんね」っていう。 こだまでしょうか、いいえ、誰でも。
CMの最後にテロップが流され、「やさしく話しかければ、やさしく相手も答えてくれる」で締めくくられます。
こだまは、自分が発した言葉が反響して戻ってくることを指しますが、それは人間同士にも当てはまり、何気ない一言であっても、人はそれによって傷ついたり、癒やされたりする。そして、その反応は自分にも帰ってくることになります。
現実の世界では、人間関係はうまくいかないことも多いけれども、人と人とが通じあえるようになりたい、という詩に込められた彼女の思いは、コロナの流行、国同士の対立や戦争という困難な現代にも通じるものがあります。
そして、「私と小鳥と鈴と」も彼女の代表的な作品で、小学校の教科書でも取り上げられて知っている方も多いでしょう。 私が両手をひろげても、 私がからだをゆすっても、 鈴と、小鳥と、それから私、 人だけでなく、この世のものには、すべて何かの価値があり、自分は自分以外の人やものによって存在している。そして、その全てが尊いものであるという彼女の優しさに包まれた詩です。 そして、個人的に好きな詩は「さびしいとき」です。 私がさびしいときに よその人は知らないの。 私がさびしいときに お友だちは笑うの。 私がさびしいときに お母さんはやさしいの。 私がさびしいときに 仏さまはさびしいの。 基本的に人は孤独で、さびしいと感じるときには、それに気づいてくれたごく親しい人にしか伝わらないけれども、それでも十分でないかもしれない。人にはお釈迦様のような目に見えない慈悲深い大きな存在が自分を見守ってくれていて、自分の苦悩を感じて一緒に寄り添って悲しんでくれていると彼女は考えていたのかもしれません。仏教のことはよく知らなくても、自分の心の中のお釈迦様の存在を考えられたら、もっと人は楽に生きることができるかもしれません。 私自身、1月の体調不良のときは、手を差し伸べてくれたすべての人がお釈迦様のように感じられたものです(笑)。 皆さんも金子みすゞの詩集を読んで、自分のお気に入りの言葉を発見してみてください。 |
2022年2月28日(月) |
<< 第264話 コロナワクチン接種 2022.2.24 |
第266話 大義名分 >> 2022.3.8 |
はじめのページに戻る |